パソコンで書類を作る際など、文字のデザインを選んだ経験がある方は多いでしょう。
あるいは街中で辺りを見回すと、看板や広告に様々なデザインの文字が使われていることに気がつくはずです。
この文字のデザインを選ぶ際に「フォント」あるいは「書体」という言葉が使われます。
それでは両者の違いは何なのでしょうか。
この記事では、「フォント」と「書体」の違いを分かりやすく説明していきます。
「フォント」とは?
元々は、活版印刷で使う活字に対して用いた言葉で、同じ文字サイズかつ同じ書体デザインのもの一揃いを指しました。
現在ではそれに加え、コンピューターで使う書体のデータも「フォント」といいます。
つまり、以前は文字の大きさとデザインが揃ったものを指していましたが、現在ではデータ上の文字デザインのみを指すことが多いのです。
「フォント」の使い方
近年では多くの場合、コンピューターで作業をする際に使われる言葉です。
元々いくつかのフォントが搭載されているコンピューターがほとんどなので、その中からデザインを選び、更に太字などの設定やサイズの指定を行います。
「書体」とは?
簡単にいうと文字のデザインのことで、表示や印刷をした際に美しく見えるよう、字体に統一感を持たせたものです。
または、文字の書きぶりのことを表すこともあります。
「書体」の使い方
よく聞く書体名には明朝体やゴシック体などがあり、使われている書体によって文字を見たときの印象が変わります。
そのためこの場面ではどの書体が適切か、ということを考えながら文書を作る方が多いです。
ただ、コンピューターで文字デザインを選ぶ際は「フォント」と「書体」をほとんど同じように使う場合も多くなっています。
「書体」をはじめ、サイズや太さの設定を含めて「フォント」というわけです。
「フォント」と「書体」の違い
コンピューターで文書を作る際は、あまり明確に線引きされることはありません。
元々の意味は異なりますが、「フォント」が書体データのことも表すようになったためです。
ただ、個人が書く文字のことは「書体」と言いますが「フォント」とは言いません。
「フォント」は正確には書体データのことを指すという点を押さえておきましょう。
「フォント」の例文
・『フォントの指定をする』
・『この文字のフォントを大きくして』
・『何のフォントを使ったのか』
・『アルファベットには欧文フォントを使う』
「書体」の例文
・『これは読みやすい書体だ』
・『書体を使い分ける』
・『シンプルな書体を使った』
・『この人の書体はクセがある』
まとめ
混同されやすい「フォント」と「書体」について考察しました。
元来の意味は異なるものの、コンピューターの発展とともに使い方が似てきた言葉です。
「フォント」は画面に表示したり印刷したりするためのデータを指し、「書体」は美しく見えるように統一感を持たせた字のデザインを指します。
「フォント」に「書体」が含まれることもありますが、人が生み出す文字には「書体」しか使われません。
細かい違いはありますので、場面に合わせて使い分けていきましょう。