「感銘」と「感動」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「感銘」と「感動」の違い違い

この記事では、「感銘」「感動」の違いを分かりやすく説明していきます。

「感銘」とは?

心に刻み込むという意味を持つ「銘」を用いている「感銘」には、忘れないほど深く感じること、心に深く刻み付けて忘れないこと、といった意味があります。

なにか印象的なことが起きた際、強く心を動かされ、そのことを忘れることができないほど、心に深く刻み込んでいる様子を表す言葉です。

心に深く刻み込むということから「感銘」は長期的な思いということになります。

「感銘」の類語には、「印象」「感激」「感嘆」などがあります。


「感銘」の使い方

「感銘」の場合、「感銘を受けた」「感銘を覚える」「感銘を与えた」「感銘に見舞われる」といった使い方があります。

敬語としても用いられることができる言葉で、「感銘を受けました」「感銘致しました」といった形で用いられることができます。


「感動」とは?

「動く」という漢字が用いられている「感動」

「感動」には、ある物事に深く感銘を受けて強く心を動かされるといった意味があります。

なにかを見たり聞いたりした際、心を動かされるほどの気持ちになったことがある、それが「感動」です。

「感動」は、このように見たもの聞いた物などに対し、強く心を奪われることを指す言葉となります。

「感動」の類語には、「愉快」「興奮」「感心」「感慨」などがあります。

「感動」の使い方

「感動」の場合、一般的には「感動した」「感動する」「感動させる」といった使い方となります。

また、「感動を覚えた」「感動を味わう」といった使い方のほか、「感動的な」といった使い方もあります。

「感銘」と「感動」の違い

「感銘」「感動」には、以下のような違いがあります。

「感銘」には、なにか物事を感じた際、忘れられないほど強く心を動かされるといった意味があり、「感銘」の場合は、一瞬の感情ではなく、長期にわたり持続するものとなります。

一方、「感動」には、なにか物事を感じた際、強く心を動かされるといった意味があり、瞬間的な感情での心の動きを示します。

この違いから、同じ心を動かされることでも、より強いものが「感銘」で、しかも、持続するといった特徴もあります。

「感銘」の例文

・『私には、人生で感銘を受けた一冊の本があります。』

・『私は、部活の顧問の先生の言葉に深く感銘を受けました。』

・『一生懸命に努力する先生の姿に感銘を受け、私も教員を目指すことにしました。』

・『今回のミュージカルは、多くの人に感銘を与えた作品でした。』

「感動」の例文

・『オリンピックで日本人選手が頑張る姿を見て感動した。』

・『私が感動した映画をご紹介させていただきます。』

・『こんなに感動的なクライマックスを迎えるとは驚きました。』

・『年齢と共に感動し涙することが増えた私です。』

まとめ

以上のような違いに注意し、「感銘」「感動」を使い分けることが大切です。

違い
意味解説辞典