「適宜」と「随時」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「適宜」と「随時」の違い違い

この記事では、「適宜」「随時」の違いを分かりやすく説明していきます。

「適宜」とは?

「適宜」には2つの意味があります。

一つは、そのときの状況によく適合していること、適当です。

この意味の適当とは、いい加減ということではなく、うまくあてはまることです。

ある状況では、この処理が適当だと思われることがあります。

たとえば、お客様からクレームの電話がかかってきたら丁寧に謝る、お客様から商品を返品したいと言われれば商品の状態などを調べて要求に応じるなどです。

クレームがあったときに、それに対して批判的な対応をとることは一般的にはしません。

この場合は、謝ることが適当でしょう。

こういった、そのときの状況にあった処理をすることを「適宜の処理」といいます。

もう一つの意味は、そのときどきに応じて各自で判断して行動するさまです。

家族4人に食事を出すときのことで考えてみます。

大皿に盛った料理を出しました。

この料理は薄味で作られています。

家族それぞれ好みが違うので、この味でよいと感じる人もいれば、もっと塩味が欲しいと感じる人もいます。

大皿なので、各自取り分けることができます。

取り分けた後は、味が薄いと感じれば塩などを足す、これでいいと思えばそのまま食べるといったことができます。

塩をかける、そのまま食べるなどは、各自が判断して行動していることです。

この場合は「適宜、調味料を加える」などいうことができます。


「適宜」の使い方

状況にあっているという意味や、そのどきどきに応じて判断し行動するという意味で使われます。


「随時」とは?

「随時」には2つの意味があります。

一つは、そのときどきです。

そのとき、そのとき、状況にあわせて行うという意味になります。

たとえば「随時巡回する」という使われ方がします。

巡回は常に必要なわけではありません。

状況を見て、それにあわせて行うことを意味しています。

もう一つの意味は、好きなときにいつでもです。

住宅で「随時募集」と広告していることがあります。

これは、いつでも募集をしていますという意味です。

いつでも好きなときに住宅の購入・賃借を受けつけていますといった意味合いになります。

「随時」の使い方

そのとき、そのときという意味や、好きなときにいつでもという意味で使用をします。

「適宜」と「随時」の違い

「随時」には、適当なときに行うさまという意味があり、「適宜」と意味が似ています。

「随時」にはいつでも好きなときにという意味がありますが、この意味は「適宜」にはない点に違いがあります。

「適宜」の例文

・『パッケージの変更を適宜行っています』

・『適宜にパセリを加えてください』

・『適宜修正をする』

・『適宜解散してください』

「随時」の例文

・『随時更新しています』

・『随時焼いている人気のパン』

・『随時採用をしています』

・『随時発送をします』

まとめ

「適宜」の意味と「随時」の意味のうち適当なときに行うという意味が似ていますが、どちらの言葉の複数の意味を持っており、その意味の部分に違いがあります。

違い
意味解説辞典