この記事では、「お歳暮」と「お年賀」の違いを分かりやすく説明していきます。
「お歳暮」とは?
 世話になった人などに、その年の暮れに贈り物をすること、またその贈り物です。
「歳暮」という言葉には、年末、年の暮れという意味があります。
 これを贈る相手は、親戚、親、友人、会社関係の人などです。
 誰に贈らなければならないという決まりはありません。
 親に贈る場合は、同居している場合には行わず、別に暮らしている場合に贈ります。
 友人の場合は、日頃会えない相手である場合が多いです。
 贈り物によって消息を知らせるあいさつの機会となります。
 贈り物の金額に決まりはありませんが、一般的な相場は3000円から5000円台です。
 贈り相手によって金額を考えます。
 何を贈るという決まりもありません。
 一般的には、相手が喜ぶものが選ばれています。
 近年はカタログギフトを選ぶ人が増えています。
 その他、日持ちするお菓子、ハム、飲料、洗剤なども選ばれています。
「お歳暮」の使い方
 1年の終わりのころに贈り物をすること、またその贈り物を指して使用する言葉です。
 12月ころに誕生日があって、何かをプレゼントするといった意味では使用しません。
「お年賀」とは?
 1年の始まりのころに、お世話になる人などにあいさつをする際に持参する贈り物のことです。
 贈る時期は地域によって異なりますが、1月1日から1月15日までの間の地域が多いです。
 贈り物の相場は2000円から3000円台です。
 贈り相手によって金額を考えます。
 品物は日持ちするお菓子、タオル、石けんなどが選ばれることが多いです。
 相手が喜ぶことを考えて選びます。
 1000円以下のものでは、ミニタオルや洗剤などがあります。
 5000円以上のものでは、高級菓子店のクッキーやバームクーヘンなど、名茶セット、松阪牛などがあります。
「お年賀」の使い方
 新しい年になって、お世話になる人にあいさつをするとき、持参する物を指して使用する言葉です。
 1月ころに誕生日があって、プレゼントとして渡すもののことではありません。
「お歳暮」と「お年賀」の違い
 どちらの言葉も贈り物を指していますが、贈る時期と贈る相手が違います。
 前者は1年の終わりにお世話になった人に贈るものです。
 後者は1年の始めにお世話になる人に贈るものです。
 贈るものとして選ばれているものは似ているものが多く、日持ちするお菓子、洗剤、カタログギフトなどが選ばれる傾向があります。
「お歳暮」の例文
 ・『今年はお歳暮がなかった』
 ・『毎年お歳暮をもらっている』
 ・『お歳暮にクッキーをもらった』
「お年賀」の例文
 ・『お年賀は何にしよう』
 ・『お年賀をいただけるなんてありがたい』
 ・『お年賀でもらったカタログギフトから欲しいものを選ぶ』
まとめ
 どちらの言葉も贈り物を指しており、時期が似ているので紛らわしいですが、2つの言葉が指しているものは贈る時期が違います。
 また、渡す相手も違います。


