「画一的」とは?
「画一的」という言葉を知っているでしょうか。
読み方が難しいと感じる人がいるかもしれません。
「画一的」は「かくいつてき」と読みます。
「かくいちてき」「がいちてき」など、様々な読み間違い方が想像できますので、これを機会に「画一的」と読む事を覚えておきましょう。
「最近、世の中が『画一的』だよな」などというフレーズを聞いた時に、何を思うでしょうか。
そこで、「画一的」という言葉の意味や使い方を紹介します。
きっと「画一的」な世の中に対する意見を、持てるようになるでしょう。
「画一的」の意味
「画一的」の「画一」には、「すべてを、ある基準で一様に律する事」という意味があります。
例えば、指導を『画一』化するという場合、すべての生徒に対して、すべての先生が同じような態度で指導をするという意味になります。
そのため「画一的」には、「画一な様子」という意味があり、「何もかもを同じ取扱いをする様子」という意味があります。
「画一的」の言葉の使い方
「画一的」という言葉を、どのような場面でどのように使えばいいでしょうか。
「画一的」には「何もかもを同じ取扱いをする」という意味があります。
そこで、「すべての人や物事に対して、同じような取り扱いをしている」と感じた時に、「画一的」という言葉を使ってみましょう。
例えば、コンビニは全国にたくさんの店舗がありますが、ほとんどのお店のサービスは同じようなものです。
このようなサービスは「画一的」なサービスと言えるでしょう。
また日本中の街が、似てきていると言われています。
大きなショッピングセンターがあり、その中には同じようなチェーン店が展開されているからです。
このような街の様子を「街が画一的になっている」と表現する事ができます。
マニュアル化されているすべての物事や、モデルケースがある物事は、「画一的」と表現できるのではないでしょうか。
「画一的」を使った例文
「画一的」という言葉を使った例文を紹介します。
様々な場面における、「画一的」を使った文章を見て、この言葉の使い方のコツを覚えましょう。
「画一的」の例文1
「私の卒業した学校は、『画一的』な指導をしていた。 そのため、生徒の個性が伸びにくいと感じていた」
この例文の学校のように、どの生徒に対しても同じように扱う学校が増えていると言われています。
先生の振る舞いや指導方法がマニュアル化されているため、生徒に合わせた指導ができないという問題があります。
「画一的」の例文2
「私はチェーン店の、『画一的』なサービスが好きだ」
「画一的」という言葉は、ネガティブな意味で使われやすいですが、この例文のように、チェーン店のようにマニュアル化された、どの店舗に行っても同じサービスが提供される事を喜ぶ人もいます。
「画一的」の類語や類義表現
最後に「画一的」の類語や似た意味の言葉を紹介します。
「画一的」と似た意味を持つ言葉を知る事で、「画一的」という言葉の意味がより深く理解できるようになるでしょう。
「一様」
「一様」は「いちよう」と読み、「多くのものが、一つに見えるほど、同じように見える事」という意味があります。
例えば、中年になるとテレビに映る若いタレントが、同じ顔に見える事があります。
このような時に、「若いタレントは『一様』に見える」などと言います。
興味を持ってしばらく見ていると、それぞれの個性が見えてきますが、年齢に関係なく、興味が薄い物事は「一様」に見えやすいという特徴があります。
「杓子定規」
「杓子定規」は「しゃくしじょうぎ」と読みます。
「杓子定規」には、「一つの基準で、つまらない事まで決めてしまう事」という意味があります。
融通が利かない、真面目過ぎる人や視野が狭い人は、「杓子定規な人」と呼ばれます。