「恐れ」と「畏れ」の違いとは?「惧れ」との違いは?分かりやすく解説

違い

「恐れ」とは?

「恐れ」(おそれ)は、「怖いという気持ち」を表現した言葉です。

「失敗しないかと恐れている」などという使い方になり、この例では失敗を「怖い」と感じて使っています。

似たような意味で、「不安な気持ち」があるという解釈でも使うことができ、「地震でこの棚が崩れる恐れがある」といった使い方では、地震によってその棚が崩れてしまうかも知れないという「不安」を表現しています。

「畏れ」とは?

こちらの「畏れ」(おそれ)は、「畏れ多い」(おそれおおい)などと使われます。

相手に対して失礼だと思ったり、自分にはもったいないと感じた時に、謙譲の意味合いから使う言葉となっています。

また、「恐れ」と似た意味で使うこともできますが、その場合には、相手の偉大さにそう感じるという場合に限られ、例えば、「神に畏れを抱く」といった形になります。

この場合にも、「畏れ多い」というニュアンスから使っていると考えていいでしょう。

「恐れ」と「畏れ」の違い

「恐れ」は、怖い、不安といった気持ちの表現なのに対して、「畏れ」の方は、尊敬や敬意を表現しています。

これらが本来のこれらの言葉の使い方です。

ですが、実際には混同されて使われていることが多く、「恐れ多い」(本来は「畏れ」を使います)と記述しても、間違いだとは言えません。

ただし、「恐れ」とするべきところを「畏れ」としてしまうと、ほとんどの場合で間違いなので注意してください。

例として、「事故を恐れる」という表現は、「畏れる」とは使えません。

「恐れ」の方は「畏れ」までカバーできる(本来は誤用ですが、一般的に普通にそう使われています)と考えると分かりやすいでしょう。

「恐」を使った言葉

「恐」という言葉を使ってできている言葉や表現です。

基本的に「恐れ」という意味があるものばかりです。

「恐怖」(きょうふ)

「怖い」が名詞になった言葉だと考えていいでしょう。

よって、意味は「怖い」と同じで、「それこそ恐怖」などと体言止めで使用することができます。

「恐れ」は怖いと感じることなので、こちらとも同じ意味で使える言葉です。

「恐慌」(きょうこう)

「恐れ、慌てること」を表現する言葉です。

とても「恐れる」あまりに慌てている状態を表現する為に使われ、「日本では、かつて1927年に金融恐慌が起きたらしい」といったように、誰もが恐れを抱く(抱いた)ような大きな出来事に対して用いられる言葉です。

「震恐」(しんきょう)

「恐れ慄く(おののく)こと」で、「恐怖」と表現するより怖い状態だと考えていいでしょう。

「震恐する(した)」という使い方をする言葉で、「あの地震にはさすがに震恐したよ」といったような形で見掛けることが多いです。

「畏」を使った言葉

「畏」を使った言葉や表現です。

どれも、「尊敬」という意味が含まれている言葉や表現になります。

「畏敬」(いけい)

「心から敬う」ことを表現している言葉です。

「畏敬の念を抱く」いった形で見ることが多く、意味は「心からとても尊敬している」という意味になります。

この「畏敬の念」(心から敬う気持ち)と使うことがほとんどだと考えておいて構いません。

「畏愛」(いあい)

「畏れながらも親しみを覚える(感じる)」ことです。

「あの先輩は畏愛の対象だ」などと使いますが、愛情表現ではなく、あくまで「親しみ」です。

「とても尊敬している対象に親しみがある」という場合にちょうど使える言葉です。

「畏友」(いゆう)

「尊敬できる友」を表す為の言葉です。

「友達ながら、尊敬に値する」という人に対して、「彼は畏友と言える存在だ」といった使い方をします。

「恐れ」と「惧れ」の違い

この「惧れ」(おそれ)は、「恐れ」「不安な気持ち」という意味で使う場合に、言い換え表現になる言葉です。

「怖さ」という意味は含まないので、使い方には注意が必要です。

「このままでは失敗する惧れがあるので、更に慎重に対応するべきだ」のような使い方になります。

違い
意味解説辞典