「向学」とは?
「向学」という言葉にはどのような読み方や意味があるでしょうか。
「向学」は「学問に向かう」と書き、「こうがく」と読みます。
「向学」には、「学問を志す事」という意味があります。
また「学問にはげもうとする心」という意味があります。
それまで、あまり学問に興味がなかった人が、一念発起して学問を志す時などに「向学」という言葉を使います。
「後学」とは?
「後学」という言葉はどう読み、どのような意味があるでしょうか。
「後学」は「こうがく」と読みます。
「後学」には「後になって自分の役に立ちそうな知識や学問」という意味があります。
例えば、今はそれほど興味がないジャンルの学問でも、将来的にはきっと役に立つだろうと思えるようなジャンルがあります。
このようなジャンルを学び知識などを身に付ける事を「後学」と言います。
「後学」は「後になって役に立つ学問」と覚えておくといいでしょう。
「向学」と「後学」の違い
「向学」と「後学」は、どちらも「こうがく」と読み、「学ぶ」という文字が使われている似た意味の言葉です。
二つの言葉には、どのような違いがあるでしょうか。
「向学」は「学問に向かう」という意味があり、「後学」には、「後で役立ちそうな知識や学問」という意味があります。
このように読み方こそ同じですが、二つの言葉には大きな意味の違いがあります。
「向学」の使用例
次に「向学」の使用例を見てみましょう。
「向学」を実際に使用すると、どのような言い回しになるでしょうか。
「向学に燃える」
「向学に燃える」という言い回しを、「向学」を使った言葉として使う事が多くなります。
それまで勉強をしてこなかった人が、突如として勉強を始める時は、何かしらの理由があります。
人生を大きく変えようと決意するような熱を持って勉強を始める人が多く、その姿は「向学に燃える」と表現されます。
「向学心」
「向学心」という言い回しも良く使われます。
「向学心を持つ」という言葉には、「学問を志す気持ち」という意味があります。
例えば大学に進学する時、大学で勉強をしようと思う人は「向学心」を持っていて、大学で遊ぼうと思っている人は「向学心」を持っていない人と言えます。
「後学」の使用例
次に「後学」の使用例を見て行きましょう。
「後学」という言葉を実際に使う時は、「後学のために」という言い回しを使う事がほとんどです。
例えば国宝に指定されているような仏像が展示されたお寺に参拝する時に、「『後学のために』仏像を見ておこう」などと言います。
現在は、それほど仏像に興味はないけれど、将来的には興味を持つかもしれないため、一応見ておこうという意味が含まれています。
このように興味がないジャンルの学問や知識を仕入れる時、人は「後学のために」というフレーズを使う事が多くなります。
「後学」の対義語
「後学」という言葉には対義語があります。
それは「先学(せんがく)」という言葉です。
「先学」には、「学問所の先輩」という意味があります。
「先学の意見通り、勉強方法を変える」などと使う言葉です。
「先学」の対義語にあたる「後学」の意味は、「後に役立つための知識や学問」という意味ではなく、「学問上の後輩」という意味になります。
例えば40歳になってから、趣味で考古学を学び始めた人にとって、仮に15歳であっても、考古学を学んでいる先輩は「先学」となり、自分は「後学」という立場になります。
このような場合「後学を、導いてください」などと、「先学」に対して教えを乞う事になります。
このように「後学」には「学問上の後輩」という意味があり、その対義語として「先学」という言葉があります。