この記事では、「中性」と「中和」の違いを分かりやすく説明していきます。
「中性」とは?
「中性」は、液体がアルカリでも酸性でもない間の存在にあることです。
「中性」は利点としては人体に対して無害であることと、物体を侵食しないことにあります。
例えば、ブラスチックは、酸性の溶液には強いのですが、アルカリ性に浸すとプラスチックの油分が分解され形を維持できなくなります。
しかし、「中性」であれば、プラスチックは何ら影響を受けず形を維持し続けます。
その為、プラスチッククリーナーという商品はたいていが「中性」です。
「中和」とは?
「中和」は、互いに相反するものを透過して互いを打ち消しあうことです。
例えば、体内に入った毒素があると仮定した場合、毒と相反する物質を体内に入れると毒素は分解され、この状態が「中和」です。
他にも、酸性の液体とアルカリ性の液体を入れれば、両者は反対同士の液性であるため両者の特性がぶつかり合い、「中和」されます。
「中性」と「中和」の違い
「中性」と「中和」の違いは、アルカリでも酸性でもない液体であるか、互いに相反するものを投下したことで元々からあった特製のすべてを失った状態にあるかです。
「中性」は、アルカリや酸性の溶液の間ですが、「中和」は特性が無くなることで、毒という特性があれば、これの相反する特性をぶつけると「中和」が起きます。
「中性」の例文
・『中性洗剤』
この例は、液体がアルカリでも酸性でもない洗剤のことです。
「中性」の利点は、液性が安定しているためアルカリや中世の汚れの両者どちらにも対応できます。
「中和」の例文
・『中和抗体』
これは、たんぱく質に働きかけウィルスのたんぱく質に相反する働きをすることでたんぱく質を分解し、ウィルスのエネルギーを奪うという治療法です。
この手法は、ウィルスが活性化していても対応ができますが、ウィルスが増えすぎると効果を示さない治療法になります。
「中和抗体」は、免疫をつける治療ではなく、ウィルスを弱らせる治療です。
まとめ
「中性」と「中和」の違いは、液性がアルカリや酸性の間であるか、相反する作用により物質にあった特製が打ち消されなくなった状況にあるかです。
「中性」は、行ってしまえば、アルカリと酸性の中間でどちらにも与することが可能な状態です。
しかし、「中和」はそもそもの目的が異なり、「中和」は相手の特性を打ち消しなかったことにします。
例えば、毒という特性があると仮定した場合、毒消しを毒に付与すれば、毒の特性は打ち消され、この状態が「中和」です。
「中和」されたものは特性が無くなりますので毒であれば毒の効果がなくなり、治療薬であれば治療という効果自体がなくなります。
なお、「中和」は相反するものを投下して効果を無きものにする以外にも方法がありまして、毒であれば、毒を薄めるという手法があり、水を大量に毒に混ぜて「中和」するという荒業も一応「中和」です。