「お喜び」と「お慶び」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「お喜び」と「お慶び」の違い違い

この記事では、「お喜び」「お慶び」の違いを分かりやすく説明していきます。

「お喜び」とは?

日常での喜びを表す「お喜び」

喜ばしい様子や喜ばしいと感じた場合、「お喜び」という言葉を用います。

例えば、相手に出産や入学など喜ばしいことがあった場合だけではなく、変わりなく元気に過ごしている場合や特に何もなくても、平穏に過ごしている場合などでも「お喜び」という言葉を用いることができます。

「喜」は、喜怒哀楽の「喜」です。

一般的に嬉しい気持ち、楽しい気持ちが「お喜び」と言えるのです。


「お喜び」の使い方

日常会話の中でも気軽に用いることができる「お喜び」

「お喜び申し上げます」は、どんな嬉しいこと、良いことに対しても用いることが可能です。

また、「お喜び」は公文書で用いられる言葉となり、役所などで作成される文書には、必ず「お喜び」が用いられています。

このような意味から、どんな場面でも用いることができる言葉が「お喜び」となります。


「お慶び」とは?

主に慶事の際の喜ばしいことに対し用いられる「お慶び」

「お慶び」「慶」には、よろこぶ、いわう、めでたい、といった意味があります。

そのことから、めでたいことに対しお祝いする気持ちを込め「お慶び」という言葉が用いられます。

そのため、「お慶び」には、お祝いするといった意味も含まれています。

「お慶び」の使い方

基本的に慶事の際に用いられる「お慶び」

「お慶び」は私的な文書の際に用いられる言葉となります。

また、「お慶び」の場合、単に「お慶び申し上げます」ではなく、「謹んでお慶び申し上げます」が基本となります。

慶事の際に用いられるため、相手に対し敬意を払う「謹んで」をセットとして使用することになります。

また、ひとつ注意が必要なのが、喪中の際には「お慶び」は使用できないという点です。

喪中の時は祝うという行為を行うことができないため、注意が必要です。

「お喜び」と「お慶び」の違い

同じ、嬉しい、喜ばしい、といった意味で用いられる「お喜び」「お慶び」ですが、使用する場面が少し異なります。

「お喜び」の場合、一般的に使用することが可能ですが、「お慶び」の場合は、慶事のみの使用となります。

「お慶び」「お喜び」と書いても問題はないため、使い分けに困った際は、「お喜び」を使用すれば問題はありません。

「お喜び」の例文

・『心よりお喜び申し上げます。』

・『ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。』

・『家内共々、お喜び申し上げます。』

・『今回の受賞、さぞかし、お喜びのことと思います。』

「お慶び」の例文

・『ご結婚、謹んでお悔やみ申し上げます。』

・『益々ご盛栄、謹んでお慶び申し上げます。』

・『部長就任、心からお慶び申し上げます。』

・『謹んで新年のお慶びを申し上げます。』

まとめ

一般的に使用可能な「お喜び」と慶事のみの使用となる「お慶び」

そのように覚えておけば、特に問題のない言葉となります。

違い
意味解説辞典