「浮世絵」、特に「錦絵」は日本だけではなく、世界的にも有名です。
また、海外の有名な画家の中でも、「浮世絵」に影響を受けた人物がいます。
この記事では、「浮世絵」と「錦絵」の違いを分かりやすく説明していきます。
「浮世絵」とは?
「浮世絵」とは、江戸時代に起こった風俗画で、絵画のジャンルの一つです。
「浮世絵」の「浮世」は、世の中のことを意味しています。
「浮世」は平安時代の「憂世」から来ていて、辛い、苦しいなどの意味が語源のようです。
なので、「浮世絵」は「辛いこの世の中の絵」と言うような意味として捉えることができるでしょう。
「浮世絵」は江戸時代に大衆に多く広まりました。
特に「役者絵」や「美人画」、または「名所絵」などが有名です。
「浮世絵」は江戸時代に盛んになりましたが、明治以降、現代まで続いて作られています。
「浮世絵」には木版画と肉筆画があります。
木版画は大量生産ができるため、安価で手に入りやすいことから、庶民でも入手しやすかったようです。
それが、江戸時代の庶民の間で大流行した理由だと言えるでしょう。
江戸時代の「浮世絵」の有名な絵師としては、「名所絵」で知られる歌川広重、葛飾北斎、また「役者絵」で有名な東洲斎写楽、「美人画」の喜多川歌麿などが挙げられます。
「錦絵」とは?
「錦絵」とは、分業で木版画の「浮世絵」の作成を行う形態のことを言います。
専門家である版元、絵師、彫師、摺師の四者が共同で、1枚の「浮世絵」版画を作って行きます。
江戸時代中期、浮世絵師の鈴木晴信によって、「錦絵」が誕生しました。
これにより、今でも有名なカラフルな多色刷り版画の「錦絵」が世の中に多く広まるようになりました。
「錦絵」は「浮世絵」の中の一つです。
「浮世絵」の中でも代表的なもので、もっとも有名なものが「錦絵」と言えるかもしれません。
「浮世絵」と「錦絵」の違い
「浮世絵」と「錦絵」の違いを、分かりやすく解説します。
「錦絵」は「浮世絵」の一つで、江戸時代中期に生まれたものです。
「浮世絵」はそれ以前に登場していますが、それまでは「錦絵」に見られるような多色刷りの派手な色使いではありませんでした。
版元、絵師、彫師、摺師の四者が協力し、分業制にすることで、「浮世絵」の技術も向上しました。
そのおかげで、「錦絵」のような極彩色の多色刷りの版画を生み出すことができたのでしょう。
まとめ
江戸時代は今のようにテレビやインターネットといった情報網がない時代でした。
そのため、大衆庶民は「浮世絵」を通じて、世の中のことを知っていったのでしょう。
「役者絵」や「美人画」などは今のブロマイドのような存在だったのかもしれません。
当時は写真もまだ無く、「浮世絵」で有名人が描かれた絵を入手することができました。
また、「名所絵」は観光ガイドマップのような役割も果たしていたようです。
「浮世絵」は風俗画です。
そのため、「浮世絵」を観ることで、江戸時代の流行や、当時の庶民の様子を知ることができるところが興味深いものがあります。