「義理堅い」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「義理堅い」とは?意味と使い方

人柄をあらわす言葉は、いくつかあります。

この記事では、「義理堅い」の意味を分かりやすく説明していきます。

知識を増やして、人付き合いに役立てていきましょう。

「義理堅い」とは?意味

義理堅い(ぎりがたい)とは、人付き合いがマメで何事にも一生懸命なこと。

責任感のある、大人な振る舞いができる人をあらわします。

褒め言葉として用いるフレーズです。

義理堅いというのは、他人への気遣いを忘れないこと。

「周囲の人に支えてもらっていること」に感謝しつつ、誠実に生きていくことです。

挨拶がきちんとできる。

何かしてもらったら「ありがとう」という。

悪いことをしたら「ごめんなさい」と素直に言う。

このような行動も「義理堅い」に含まれます。

人として当たり前のこと、倫理感に基づいて行動できることが義理堅いになります。

人と人の距離が近かった時代では、誰もが義理堅い生き方をしていたもの。

けれども価値観が多様になった現代では「義理堅い」という言葉さえも、化石化しています。

人は誰しも1人で生きることはできません。

充実した日々を生きるためにも、義理堅い生き方を目指すことが大切になっています。


「義理堅い」の概要

義理堅いとは「義理が堅い」と書きます。

そもそも「義理」というのは、江戸時代に生まれた考え方。

社会で生きていくために、守らなければいけないルールのことです。

武士や庶民の間で「人として身に付けておきたい教養のひとつ」として「義理」が唱えられるようになっていきました。

また義理と聞いて思い浮かぶのが「義理人情」というフレーズです。

義理人情とは「他人に対する思いやりや情け」のこと。

人間関係を潤沢にするための、魔法の言葉です。

義理人情は威勢のいい「江戸っ子の心得」としても知られています。

当時、金銭的にどんなに貧しかったとしても忘れてはいけない掟が「義理と人情」です。

当時の江戸っ子を見習いながら、心だけは裕福に、そして義理堅い人になりたいものです。


「義理堅い」の言葉の使い方や使われ方

義理堅いの使われ方には、次のようなシーンがあります。

・義理堅い兄は、いつも多くの人から慕われていた。

・彼はどんな人に対しても腰が低く、義理堅い対応をしている。

・墓参りをするたびに、周囲に対して義理堅い父を思い出す。

義理堅いというのは、人に対する思いやりや気配りを欠かさないことです。

恩を受けたら受けっぱなしにせず、きっちり返せる人を指します。

「義理堅い」の類語や言いかえ

「義理堅い」の類義語には、次のような言葉があります。

・謹厳実直
・情け深い
・義理人情にあつい
・誠実な人柄
いずれも情に厚く、他人を大切にできる温かみのある人を指します。

謹厳実直(きんげんじっちょく)とは、慎み深くまじめな人のことです。

まとめ

「義理堅い」の正しい意味と概要、類語などについてお伝えしました。

受けた恩を決して忘れず、大人の行動を取れることを「義理堅い」といいます。

誰かに施したおこないは、いずれ自分のもとに戻ってきます。

義理と人情を大切にしながら、温かみのあるお付き合いを目指していきましょう。

意味と使い方
意味解説辞典