「三日天下」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「三日天下」とは?意味と使い方

この記事では、「三日天下」の意味を分かりやすく説明していきます。

「三日天下」とは?意味

「三日天下」という言葉にはどのような意味があるでしょうか。

「みっかてんか」と読みます。

「天下を取ったものの、三日しか治世できなかった」という意味がある言葉で、「権力を保つ期間が著しく短いこと」を意味します。

「天下」というのは、「天下を取る」ことを意味し、「最高の地位に上り詰めること」「権力を握り、思うままに周囲の人たちを操れる立場になること」などという意味があります。

一方で、「三日」というのは「短い」という意味があり、「三日間」という意味ではありません。

例えば、総理大臣として在位する期間が、一か月だとしても、短いと感じる人が多いと思います。

このような場合も「一か月天下」ではなく、「三日天下」と表現されることがあります。


「三日天下」の概要

「三日天下」という言葉は、「権力を握れた期間がとても短いこと」を意味します。

「三日天下」の語源は、戦国時代の史実がもとになっています。

戦国時代の武将、明智道秀は、『本能寺の変』で、当時、天下人となっていた織田信長を子息ともども焼き討ちし、天下を奪います。

しかし、すぐに織田信長の配下・羽柴秀吉との戦いに敗れてしまいます。

天下人として在位した期間がとても短いことから、「三日天下」と呼ばれました。

これを機に、似たような状況になった国家、人に対して、「三日天下」という言葉が使われるようになっています。

ちなみに明智光秀が天下人だった期間は三日ではなく、13日前後だったとされています。


「三日天下」の言葉の使い方や使われ方

「三日天下」という言葉は、最高の地位を手に入れる期間、権力を握る期間が短い場合に使われます。

例えば、ボクシングのチャンピオンが、初防衛戦で破れてしまった場合は、「王者が初防衛戦で敗れたことにより、三日天下に終わる」などと言われることがあります。

また、政権をクーデターなどによって倒した組織が、国連軍などによって短期間で倒された場合も、「クーデターによる臨時政府が、三日天下で終わる」などと言われることがあります。

「三日天下」の類語や言いかえ

「三日天下」の類語として「三日大名(みっかだいみょう)」があります。

この言葉も明智光秀を語源とする言葉で、権力を握ったものの、短期間で手放すことになったことを由来とします。

「今度の政府は、三日大名で終わらないといいね」などという使い方をします。

「あのアイドルは、三日大名だったね」などと、短期間で人気が下火になったタレントなどに使うこともできるでしょう。

まとめ

「三日天下」という言葉についてみてきました。

国や人が、華々しくトップの座についたものの、短期間でその場を手放してしまった場面を見たときに、「三日天下」という言葉を使ってみてはいかがでしょうか。

また、自分が権力を握った場合も、すぐにその場を去ることにならないよう、「三日天下は避けたい」と思うようにするといいかもしれません。

意味と使い方
意味解説辞典