「だしの素」と「ほんだし」の違いとは?分かりやすく解釈

「だしの素」と「ほんだし」の違いとは?違い

食卓を彩るさまざまな料理の味付けには、やはり調味料は欠かせません。

特に和風味を出すためには「だしの素」「ほんだし」は必須と言えるでしょう。

しかし、この2つにはどんな違いがあるのでしょうか そこでこの記事では、「だしの素」「ほんだし」の違いを分かりやすく説明していきます。

「だしの素」とは?

「だしの素」は家庭の台所で料理をするのに欠かすことのできない調味料と言っていいでしょう。

実はこの「だしの素」はシマヤの製品が代表的で多くの家庭で毎日使われているのです。

顆粒タイプ・粉末タイプが販売されており、水に溶かすだけであっという間に和風出汁を作ることができる調味料。

シマヤの他にも各メーカーからいろいろな「だしの素」が出されていますが、昆布・かつお節を煮出して出汁とる手間が不要。

料理にかける時間を短縮できますし、溶けやすいので、料理に直接かけて調味することもできます。


「ほんだし」とは?

「ほんだし」は顆粒タイプの和風のだしの素で、味の素の商品。

水に溶かすだけで和風の出汁汁が作れて、削り節や昆布から出汁を取る必要がありません。

また、顆粒タイプのために食材に振りかけて調味することもできますので、和食のジャンル問わず味付けを簡単に手軽に整えることができて便利です。


「だしの素」と「ほんだし」の違い

では、「だしの素」「ほんだし」の違いとはどのようなものなのでしょうか?
「ほんだし」が調味料メーカーの「味の素」が作っている製品名です。

「だしの素」はシマヤも作っている製品ですが、この他にもいろいろなメーカーも製造・販売をしています。

では、これらの成分に違いがあるのか?』
「だしの素」「ほんだし」には大きな違いがないと言ってもいいかもしれません。

しかし、厳密に見ていくと「ほんだし」には「食塩・砂糖・風味原料」が含まれており、ヤマキの「だしの素」には「ブドウ糖・食塩・調味料・風味原料」といったような成分があります。

このことから両者で使われているものの中味はには量や成分が若干異なっているわけです。

「だしの素」の例文

「だしの素」の例文を見ると、以下のようなものがあります。

・『だしの素には塩分が含まれているので、使いすぎには注意した方かいいですね』
・『だしの素を切らしている時は、昆布茶の粉末で代用することができるね』

「ほんだし」の例文

「ほんだし」の例文は以下のようなものです。

・『ほんだしでなすを炒めた料理は冷めたくなっても美味しいから我が家で人気です』
・『ほんだしがあれば、たいていの料理が上手く味付けができますよ』

まとめ

ここまで「だしの素」「ほんだし」の違いを説明してきました。

2つの調味料ともほぼ同じ性質を持っており、大きな意味で違いがありません。

昔は出汁を取るにも時間を要していましたが、今ではこのような出汁の素となる旨味調味料が販売されているので、料理が簡単にできるのです。

違い
意味解説辞典