「吝嗇」とは?
この「吝嗇」は、漢字検定1級の試験問題にも出題されたことがあるほど難しい言葉です。
漢字を見ただけでは、読み方はおろか、意味も全く想像が付かないでしょう。
この言葉は、「りんしょく」と読みます。
どちらも単独で意味を持っている漢字で、それぞれ1文字でもあまり意味が変わらないのが特徴です。
つまり、ほとんど同じ意味の2つの漢字がくっ付き、更にその意味を強くした言葉となっています。
「吝嗇」の意味を詳しく解説
吝嗇とは、「極度に物惜しみをすること」です。
この「物惜しみ」とは、節約や倹約とは異なり、ともかく「ケチ」なことを表しています。
「吝」と「嗇」の各漢字1つだけでも、それぞれ「ケチ」という意味になります。
節約や倹約であれば、度が過ぎない限り、何も恥ずかしいことではありません。
むしろ、今のご時勢では、これらに全く興味がない方が問題があると思われてしまう場合もあるほどです。
しかし、吝嗇はどの時代であっても、決して褒められたことではありません。
それは、必要(常識的に考えて、という場合も含んで)なことにまで惜しんでしまうという意味だからです。
「吝嗇」は英語では?使い方も同じ?
吝嗇は、英語では“stinginess”と表現します。
“stingy”という言葉もありますが、こちらでは単なる「ケチ」という表現に留まり、極度のそれを表すには“stinginess”の方が合っています。
“frugality”と表現されることもありますが、こちらは「節」、「倹約」を意味する言葉で、前項の説明の通り、「吝嗇」とは意味合いが異なります。
「吝嗇」の類義語
吝嗇の類義語として、真っ先に挙げられるのは「守銭奴」(しゅせんど)という言葉です。
この言葉は、「ともかく金銭を出し惜しみする人」という意味で使います。
その為、こと金銭だけに限れば「吝嗇」と同様に使うことができますが、吝嗇はその意味を含み、更に金銭以外の全ての物まで惜しむという意味が込められています。
「吝嗇」の言葉の使い方
吝嗇だと人から言われるほど、恥ずかしいことはないと言ってもいいでしょう。
そのような人のことを指して、「吝嗇家」(りんしょくか)と呼んでいます。
「吝嗇」を他の言葉で言い換えると、「極度のケチ」、「ドケチ」といった表現がピッタリで、「吝嗇家」は「とんでもなくケチくさい人」に対して使います。
「吝嗇」を使った例文と解釈
吝嗇という言葉を使った例文です。
ここまでの説明の通り、全くいい意味はない言葉で、人に対して使う場合には注意が必要になります。
ですが、そこまでケチだと評判の人なら、誰から直接それを指摘されようが、何も気にならないかも知れません。
「吝嗇」の例文1
「お祝い金さえケチるとは、あいつの吝嗇ぶりにも困ったものだ」
何かのお祝いに皆でお金を集めた時に、吝嗇な人が混じっていると、このようなことが囁かれる場合があります。
吝嗇家と呼ばれる人は、香典などの冠婚葬祭にまでケチるということも珍しくないのです。
また、そこまでケチな様子でないと、吝嗇という言葉は使わないものです。
「吝嗇」の例文2
「あの人は自分の吝嗇を節約と勘違いしているようだ」
節約や倹約とは、「余計な出費を抑える」、「どうして必要なこと以外に極力浪費しない」ことであり、ケチとは似て非なるものです。
必要なものにさえケチってしまうのが吝嗇で、それを節約だと考えるのは間違っています。
しかし、これはいくら人が指摘したところで、本人が自覚しないと治るものではないでしょう。
「吝嗇」の例文3
「自分が吝嗇家だと人に言われたが、意味が分からず、後でそれを調べて愕然とした」
吝嗇家とまで表現されてしまうと、「人としておかしい」と言われているのと同じです。
誰かにそう言われた時には、何故そうだと思われたのかを考える必要があると言えるでしょう。