「殊勝な心がけ」とは?意味や使い方、例文や意味を解釈

「殊勝な心がけ」とは?意味と使い方

立派な心持ちや感心な心持ちに対して使われる「殊勝な心がけ」の意味や使い方とはどういったものなのでしょうか? また、「殊勝」にはどういった意味や由来があるのでしょうか? この記事では、「殊勝なこころがけ」について分かりやすく説明していきます。

「殊勝な心がけ」の意味とは?

「殊勝な心がけ」とは、「立派な心がけ」や、「感心する心がけ」を意味します。


「殊勝」の意味とは?

「殊勝」は、以下に述べる様々な意味を持っています。

「特に優れていること」
「非常に立派であること」
「健気なさま」
「感心なさま」
「もっともらしいさま」


「殊勝」の語源

「とくに、特別に」という意味の「殊」と、「優れている」「勝っている」という意味の「勝」を組み合わせて「とくに優れているさま」「立派なさま」「感心なさま」を表しています。

「殊」という漢字は、もともと「切り殺す」という意味を持っており、派生した後「特別に」という意味を持つようになりました。

「殊勝」は本来、仏教語で「行いなどが特別に優れている」「最も優れている」という意味を指します。

仏教における「優れている」とは「謙虚な振る舞い」を指しており、そこから派生して、「健気なさま」「感心なさま」といった意味も持つようになりました。

古語における「殊勝」

「殊勝」は古語としても取り扱われています。

古典などで、下記の意味で用いられています。

「特に優れたさま」
「格別よいさま」
「神々しい様子」
「ありがたく思い、感じ入るさま」
「健気な様子」
「感心なこと」
「奇特」

「心がけ」の意味とは?

「心がけ」とは、「普段の心の持ち方」「心得」「たしなみ」を意味します。

「殊勝な心がけ」の使い方

おもに目下の人の「立派な心持ち」「感心な心持ち」「謙虚なたしなみ」への評価として「殊勝な心がけ」が使われます。

注意しなければならないのは、あくまで「目下の人」に使う言葉なので、先輩や上司など「目上の人」には使わないようにしましょう。

「殊勝な心がけ」を使った例文

・『彼の殊勝な心がけに、思わず感心してしまう』
・『あの人が誰からも好かれているのは、殊勝な心がけによるものだろう』
・『常日頃からの殊勝な心がけが、成功した要因だと思う』
・『何事に対しても謙虚に取り組むとは、実に殊勝な心がけだ』

まとめ

「殊勝な心がけ」とは、「立派な心がけ」や、「感心する心がけ」を意味します。

「殊勝」とは、「特に優れていること」、「非常に立派であること」、「健気なさま」、「感心なさま」など色々な意味を持った言葉です。

もともとは「特段謙虚な振る舞い」を評する仏教語として用いられていました。

また、古語としても取り扱われており、古典においてもよく目にする言葉です。

「心がけ」とは、「普段の心の持ち方」「心得」「たしなみ」を意味します。

「殊勝な心がけ」はあくまで「目下の人」に使う言葉なので、先輩や上司など「目上の人」には使わないように注意しましょう。

意味と使い方
意味解説辞典