この記事では、「矜持を持つ」の意味を分かりやすく説明していきます。
「矜持を持つ」とは?意味
自分のしてきたことや所属しているものなどに信念や自信、誇りを持つことですが、矜持という言葉にある「自分を抑える」「自分をコントロールする」「自分を抑制してつつしむ」などの意味合いがあり、「苦しい中でも矜持を持つ」という言葉であれば、誇りを捨てないこと。
苦しさで自暴自棄になったりせず自分をうまくコントロールできていることなどが含まれていると言えます。
ただし、必ずしも両方の意味合いを含まず信念を持つという意味で使われることも多いです。
「職人の矜持を持つ大将」など敬意を含んだ意味合いを持った言葉とも言えます。
「矜持を持つ」の概要
「きょうじ」と読み、矜は誇と同じ意味合いの漢字であり、 優れていると思う気持ちを態度に表わす。
意気揚々とするなどの意味合いを持っています。
矜持がない状態から矜持を持つということになるのが一般的で、矜持は「自分を抑制してつつしむ」という意味合いがあることから、「矜持を持ちすぎてしまう」という言葉にはなりません。
プライドが元で悪い方向に進むということもありますが、こちらは「行き過ぎて矜持がなくなった」というような言い方でフォローできなくはない言葉です。
「矜持を持つ」の言葉の使い方や使われ方
振る舞いや考え方に社会人であるという意識を持ったことを示す「社会人としての矜持を持つようになってきた」組織に馴染めなかった様子などが含まれ、なかなか誇りを持てなかった状態を表す「矜持を持つまでに時間がかかった」おごり高ぶらず誇りを持った状態である「まっとうな矜持を持つ」などの使い方があります。
「矜持」という言葉では「主将として矜持を見せる」など、より多くの使い方があります。
「矜持を持つ」の類語や言いかえ
矜恃は矜持と同じ意味合いの言葉として見る向きと、矜持と比べて矜恃は誇りを元にして堂々と振舞うというようなニュアンスがあり、「自分をコントロールする」「自分を抑制してつつしむ」という意味合いは含まれていないという見方があります。
ただし誇りを持つと言った意味合いがかなり親しいのも事実と言えるでしょう。
矜持を持つという言葉はプライドを持つと言った意味合いと慎むと言った意味合いがあるため、「誇る」と「つつしむ」も言い換えで使うことができ、「誇りもあるがおごり高ぶってはいない」あたりはかなり直接の言い換えと言えるでしょう。
ただし、現在使われている「矜持を持つ」という文章の多くが「信念を持つ」と「自分をコントロールする」をあわせもっているとはいい難く、「信念を持つ」や「誇りを持つ」の意味合いとして使われるケースが非常に多くなっています。
まとめ
矜持を持つの矜持は、矜恃の変化したもので誇りを持つ自負するなどの意味という見方と、矜持は独立した言葉で誇りを持つことに加えて自分を抑制してつつしむという意味合いを持つという見方もあります。
多く使われているのは「矜持を持つ」という言葉は「誇りを持つ」の言い換えができる意味合いです。