「駅伝」と「マラソン」の違いとは?分かりやすく解釈

「駅伝」と「マラソン」の違いとは?違い

この記事では、「駅伝」「マラソン」の違いを分かりやすく説明していきます。

「駅伝」とは?

「駅伝」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「駅伝」「えきでん」と読みます。

「駅伝」には、まず「古代の駅制と、伝馬の制度」という意味があります。

「伝馬」とは「通信や荷物などを、人から人へと順送りするための、馬」という意味があります。

A地点から、B地点に情報や荷物を運ぶとき、その間に数頭の馬がいて、リレー方式で、情報や荷物を運ぶシステムのことを言います。

この「駅伝」が由来となっているスポーツが「駅伝競走」になります。

現在は、「駅伝」と言えば「駅伝競走」のことを意味するようになりました。

「駅伝」は、「数人でチームを作り、区間を区切ってリレー方式で走者をつなぎ、総所要時間によって勝敗を決める、長距離走」のことを言います。

代表的なものに元旦に開催される、実業団による「駅伝」である、「ニューイヤー駅伝」があります。

さらに、関東の大学が鎬を削る、「箱根駅伝」があります。

区間ごとを走者がつなぐとき、つないだ証拠として「タスキ」を使います。

そのため、決められた区間を走り切り、次の走者へとつなげることを、「タスキをつなぐ」と言います。


「マラソン」とは?

「マラソン」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「マラソン」は、「陸上競技の一つで、長距離のロードレースのこと」を指します。

正式な距離は42.195kmとなっており、公式試合では、この距離を選手たちが走ることになります。

また42.195kmのレースは「フルマラソン」と呼ばれます。

「フルマラソン」以外にも、半分の距離を走る「ハーフマラソン」があります。

ロードレースというのも特徴的で、オリンピック大会でも、主催される都市や国の沿道を走ることになっています。

そのため、「マラソン」には、街をめぐるような楽しみもあり、「マラソン」の愛好者たちを楽しませています。

「マラソン」の発祥は、紀元前490年とされています。

ギリシャのアテネ軍が、ペルシア軍を撃破し、戦勝したことを伝えるため、戦場だったマラトンからアテネまでの約40㎞を走ったことが始まりとされています。


「駅伝」と「マラソン」の違い

「駅伝」「マラソン」の違いを、分かりやすく解説します。

「駅伝」「マラソン」も、長距離のロードレースという点では同じです。

しかし、「駅伝」は、総走行距離をいくつかの区間に区切り、選手がタスキなどをつないで走るという特徴があります。

一方で、「マラソン」は、一人がすべての距離を走るという違いがあります。

また「フルマラソン」は42. 195kmと、正式な距離が決められているという違いもあります。

まとめ

「駅伝」「マラソン」の違いについて見てきました。

両者には明確な違いがありました。

複数の人がタスキをつないで走るのが「駅伝」で、一人ですべての距離を走るのが、「マラソン」と覚えておくといいのではないでしょうか。

違い
意味解説辞典