この記事では、「じゃこ」と「ちりめん」の違いを分かりやすく説明していきます。
「じゃこ」とは?
「じゃこ」は一般的には、「ちりめんじゃこ」のことを指しています。
これには、カタクチイワシ・マイワシ・ウルメイワシ・シロウオなど稚魚が用いられています。
特に収穫量が多いカタクチイワシを使うことが多いです。
水揚げされたイワシ類の稚魚を生の状態で釜茹でしたものを「釜揚げしらす」といいます。
釜茹でしたものを干して、水分量が少なくなったものが「ちりめんじゃこ」です。
しっかりと乾燥させられています。
ひじき、わかめ、こんぶなどの乾物は戻してから食べますが、乾燥していても「ちりめんじゃこ」は水で戻す必要はありません。
冷ややっこ、炒め物、ふりかけ、卵焼き、チャーハン、丼ものなど、さまざまな料理に活用されます。
また、「じゃこ」は「雑魚」を指すこともあります。
雑魚はさまざまな種類の混ざった小さな魚のことです。
「じゃこ」の使い方
カタクチイワシやマイワシなどの稚魚を釜茹でし、しっかりと乾燥させたものを指して使用する言葉です。
「ちりめん」とは?
「ちりめん」とは、表面に細かいしぼのある絹織物です。
しぼとは、糸の撚り具合によってできる、布の表面の凹凸をいいます。
また、「ちりめん」は「ちりめんじゃこ」を指す場合もあります。
「ちりめんじゃこ」は、カタクチイワシ・マイワシ・ウルメイワシなどの稚魚を釜茹でし、乾燥させた食品です。
工場によって生産方法はやや異なりますが、ハウス内に広げて天日干しをしたり、手作業で広げて屋外で天日干しをしたりします。
しっかり乾燥させられているので、食感はやや硬いです。
この食べものは、ふりかけ、炒め物、丼もの、チャーハン、卵焼きなどの料理に活用されています。
「ちりめん」の使い方
カタクチイワシやマイワシなどの稚魚を釜揚げし、乾燥させた食べものを指して使用する言葉です。
「じゃこ」と「ちりめん」の違い
どちらの言葉も同じ食べものを指しています。
カタクチイワシやマイワシなどの稚魚を釜揚げして乾燥させたものです。
乾燥具合によって呼び名が変わることがありますが、どちらの言葉も乾燥具合は同じで、しっかりと乾燥させられています。
「ちりめんじゃこ」ということもあります。
また、「じゃこ」はさまざまな種類が混ざった小さな魚の「雑魚」という意味、「ちりめん」は表面に細かいしぼのある絹織物の意味もあります。
「じゃこ」の例文
・『じゃこのふりかけをご飯にかける』
・『じゃこを使った玉子焼き』
・『カルシウム補給のためにじゃこを食べる』
・『冷蔵庫には常にじゃこがある』
「ちりめん」の例文
・『ちりめんが好き』
・『ちりめんがおいしい』
・『ちりめんと小松菜の炒め物』
・『ちりめんの入ったチャーハン』
まとめ
どちらの食べものも同じものを指しています。
使用している材料、製造方法、食べ方に大きな違いはありません。