「マスター」と「マイスター」の違いとは?分かりやすく解釈

「マスター」と「マイスター」の違いとは?違い

この記事では、「マスター」「マイスター」の違いを分かりやすく説明していきます。

「マスター」とは?

「マスター」にはいくつもの意味がありますが、主なものは5つです。

1つめは、親方、師匠です。

職人や弟子の指導にあたる人、学問や武術の先生を指します。

2つめは、経営者です。

とくに喫茶店やバーの経営者、主人を指します。

チェーン店でない喫茶店の場合、そこにはその店を切り盛りする人がいて、その人がこの名で呼ばれることがあります。

バーの場合も同様です。

3つめは集団の責任者です。

「コンサートマスター」などのことをいいます。

コンサートマスターは、楽器を持っている人たちをまとめる役です。

振りや動きなどによって、音がどこに集まるのかを指示します。

4つめは学位の一つです。

5つめは、物事を習得すること、上達することです。

「フランス語をマスターした」のような使い方をします。

この場合は、フランス語の練習をして上達した、習得したという意味になります。


「マスター」の使い方

経営者の意味では、喫茶店やバーなど洋風の店の主人を指して使用をします。

個人経営の店で使われることが多いです。

習得することという意味でも使用されます。


「マイスター」とは?

「マイスター」には2つの意味があります。

ひとつは名人です。

その分野で優れている人をいいます。

もう一つの意味は、ドイツで徒弟制度の最上位のことです。

徒弟として働きながら学校に通ったり、放浪修行をしたりして技術を身につけ、熟練工の試験を受け、さらに技術の研修を積んで、「マイスター」の試験を受けます。

ドイツには「手工業マイスター」「工業マイスター」などがあります。

日本でも技能検定に合格することで、「マイスター」の称号が与えられるものがあります。

たとえば、「ものづくりマイスター」「オイスターマイスター」などです。

都道府県が独自に行っているものもあります。

「マイスター」の使い方

ドイツの徒弟制度の最上位を指して使用する言葉です。

「マスター」と「マイスター」の違い

2つの言葉は、親方の意味合いがありますが、やや意味が異なります。

「マスター」は弟子を指導する立場にある人のことです。

また、喫茶店やバーの主人の意味もあります。

「マイスター」はドイツの徒弟制度の最上位の意味です。

日本でも「マイスター」の称号が与えられる技能検定があります。

これは教える立場の人のことではありません。

「マスター」の例文

・『喫茶店のマスターと仲がいい』
・『マスターと呼ばれている』
・『英語の難しい発音をマスターする』
・『マスターの淹れるコーヒーがおいしい』

「マイスター」の例文

・『マイスターを目指す』
・『マイスターになるために修行中』
・『マイスターの称号を得る』
・『マイスターの試験を受ける』

まとめ

親方の意味合いがあることや、一文字違いであることが似ている2つの言葉ですが、意味は異なります。

違い
意味解説辞典