この記事では、「気分」と「感情」の違いを分かりやすく説明していきます。
2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。
「気分」とは?
「気分」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「気分」は「きぶん」と読みます。
「気分」には「ある期間持続する、やや漠然とした心身の状態」という意味があります。
詳しくは、「ある状況により、もたらされる気持ちや、体の状態により生じる気持ち」を意味し、「仕事になると気分が悪くなる」「体調が悪くて、人に会う気分にならない」などと「気分」を使った文章を作ることができます。
このように人の「気分」は定まったものではなく、「状況」や「体の状態」によって、刻々と変わっていくことが分かります。
次に「気分」には、「その場雰囲気」という意味もあります。
「音楽が鳴ると、会場の気分が盛り上がった」とか、「お祭り気分で日々を過ごす」などという使い方になります。
「感情」とは?
「感情」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「感情」は「かんじょう」と読みます。
「感情」は「物事に感じて起こる気持ち」という意味があります。
「外の世界からの刺激や、観念により引き起こされる、対象に対する態度や価値づけ」を「感情」と言います。
例えば、ある人の知り合いが話しかけてきた内容によって、怒ったり、「自分は不幸だ」という観念によって、不快になるなどすることがあります。
「友人の扱いが悪くて、感情を乱す」、「自分がパッとしないことに気が付いて、悲しい感情になる」などという「感情」という言葉の使い方ができます。
具体的に「感情」には「快・不快」、「好き・嫌い」、「恐怖」「怒り」などがあります。
このように、外部の刺激によって引き起こされる気持ちや、何かを考えたときに生まれる気持ちなどを「感情」と呼び、その気持ちを操作できなくなると、「感情のコントロールが効かない」などと言います。
「気分」と「感情」の違い
「気分」と「感情」の違いを、分かりやすく解説します。
「気分」には「ある期間持続する、やや漠然とした心身の状態」という意味があります。
一方の「感情」には「物事に感じて起こる気持ち」という意味があります。
とても似ている言葉ですが、ニュアンスに違いがあると考えることができます。
「気分」は、「漠然とした気持ち」なのに対して、「感情」は、感じている気持ちについて、ある程度はっきり把握することができます。
「気分」は「快・不快」程度の違いなのに対して、「感情」は「喜怒哀楽」まで違いが分かるのではないでしょうか。
例えば、ある人と一緒にいると、何となく不快に思うのは「気分」だとすると、「嫌いだ」とハッキリ認識する場合は、「感情」となります。
まとめ
「気分」と「感情」の違いについて見てきました。
「気分」は「漠然とした気持ち」を意味して、「感情」は「ある程度明確な気持ち」だと区別すると、言い間違えをせずに済むかもしれません。