この記事では、「お点前」の意味を分かりやすく説明していきます。
「お点前」とは?意味
「お点前」の読みは「おてまえ」で、「茶の湯において、抹茶を点(た)てること」を意味する言葉です。
具体的には、作法に則り、お湯を注ぎ、茶せんで泡立つほど抹茶をかき混ぜ、お茶を提供できる状態にする事を指します。
「お点前」の概要
「点」の字は、「小さな目印」の意味で、そこから転じて「小量」と言う意味でも使われる様になりました。
「点眼薬」や「点鼻薬」などは、この「小量」と言う意味で使われています。
お茶碗に、少量のお茶を飲める状態にすることを「点てる」と称し、それをお客様の「前」で行うことから「お点前」と呼ばれるようになったのです。
この「お点前」により作られるお茶は「点茶」と表現されますが、これは元々お茶は薬として飲まれていた事の証しだと言われています。
また「点茶」の言葉はすでに中国宋の時代のお茶の本に記述が残っており、古くからの言葉です。
この「おてまえ」は昔は「お手前」と表記していて、お茶を点てる「お点前」と、火を起こす炭を置く作法を指す言葉として使われていました。
しかし近年では、この「お手前」の表記は、「炭手前」を指す言葉として使われ、お茶を点てる方は、「お点前」の表記とするのが、一般的になっています。
なお「炭手前」は作法に従って炭を入れ、いかに美しい所作で、上手に火を起こせるかの作法であり、この際には、一般的に「お茶を点てる」ことは行われません。
また、「お点前」の作法・所作を少し詳しく言えば、『道具の運び出し』、『道具を清める』、『お茶を点てる』、『道具を清め、片づる』、『 道具を拝見に出す』 の5つのステップで構成されています。
「お点前」の言葉の使い方や使われ方
「お点前」の言葉は以下の例の様に使われます。
・『茶の湯を習い始めたのですが、お点前の作法以前に、長く正座が出来ず、この練習から始めなければならない。』
・『素人には、家元の作法がいかに優実なものか、理解できません。』
・『彼はお茶を飲んだ後に、結構なお点前でしたと言っていたが、その意味を本当に理解しているだろうか。』
・『所作の美しさ等は別にして、ようやくお点前の手順を覚えることが出来ました。』
「お点前」の類語や言い換え
「お点前」の適切な類語や言い換えは難しいですが、強いて言えば「お茶を点てる」「お茶の作法」「点茶の作法」等とすることが出来ます。
まとめ
「お点前」の読みは「おてまえ」で、「茶の湯において、抹茶を点(た)てること」を意味する言葉です。
具体的には、作法に則り、お湯を注ぎ、茶せんで泡立つほど抹茶をかき混ぜ、お茶を提供できる状態にする事を指します。
「おてまえ」の表記は昔は「お手前」と表記し、「お茶を点てる作法」と「炭を置いて火を起こす作法」の両方の言葉として使われていましたが、近年では前者は「お点前」と表記し、後者を「お手前」と表記したり、「炭手前」と言う言葉を使っています。