この記事では、「やるせない気持ち」の意味を分かりやすく説明していきます。
「やるせない気持ち」とは?意味
「やるせない気持ち」の意味は以下の通りです。
1つ目は「辛い気持ちを晴らすすべがない」という意味で、嫌なことや悩みごとで辛い気持ちを明るくさせる要素がない状態のことです。
2つ目は「現段階で施す術がない」という意味で、問題が起きて辛い、嫌だと思っているのに、解決するべき 手段が何もない状態のことです。
3つ目は「気持ちに余裕がない」という意味で、辛い気持ちや悲しい気持ちで一杯になり、他のことを考えられない状態のことです。
上記に共通するのは「どうしようもない」という意味です。
「やるせない気持ち」の概要
「やるせない気持ち」の「やるせない」は漢字で「遣る瀬無い」と書きます。
「遣る」は古語として「行かせる」という意味、転じて「気を晴らす」という意味になりました。
「瀬」は、「海や川の浅いところ」という意味で「浅瀬」とも呼ばれ、転じて「人の立つ場所」という意味になりました。
「遣る瀬無い」で、「気を晴らす為に立つ場所がない」なり、ここから転じて「どうしようもない状態」「精神的に一杯な状態」として使われる様になりました。
「やるせない気持ち」で、「ものごとがうまくいかず、どうすることもできずに辛いと感じること」になります。
「やるせない気持ち」の言葉の使い方や使われ方
「やるせない気持ち」の言葉の使い方や使われ方は以下の通りです。
『子供の虐待のニュースを聞くと、同じ親としてやるせない気持ちになる』
子供に対する虐待が社会問題になっていて、ニュースでも取り上げられることがあります。
見知らぬ他人の子供のことであっても、胸が痛み何とかしてあげられなかったのかと辛い気持ちになることを表しています。
『恋人と破局してしまい、やるせない気持ちだ』
恋人と付き合っていて、将来のことも考え始めた頃、急に別れを切り出されました。
自分の人生設計などが全て振り出しに戻ってしまうこともあり、非常に辛くて空しい気持ちになることを表しています。
『コロナでイベントが中止になりやるせない気持ちなる』
イベントの為に、長い間大勢で協力して準備してきたのに、コロナ禍により当日間際に中止になってしまいました。
簡単にチャンスが巡って来るものでないだけに、いたたまれない気持ちになっていることを表しています。
「やるせない気持ち」の類語や言いかえ
「やるせない気持ち」の類語や言いかえは以下の通りです。
「やり切れない(やりきれない)」
「やり切れない」は、「最後までできないこと」、転じて「我慢できない辛さや悔やむ気持ち」という意味です。
最後まで納得できる状態で終われず、諦めようとししても諦められない心の葛藤を表しています。
「やり場がない(やりばがない)」
「やり場がない」は、「自分の辛い気持ちをぶつける相手がいないこと」「気持ちの持って行き場がなく内面にこもってしまう状態」という意味です。
怒りや悲しみなど、負の感情が内面に溜まってしまい、辛いと感じる様子を表しています。
まとめ
今回は「やるせない気持ち」について紹介しました。
「やるせない気持ち」は「気を晴らす場所がない」と覚えておきましょう。