「取捨選択できない」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「取捨選択できない」とは?意味と使い方

この記事では、「取捨選択できない」の意味を分かりやすく説明していきます。

「取捨選択できない」とは?意味

要るものを選んで、要らないものを捨てることができないという意味です。

取捨選択には、要るものを選んで、要らないものを捨てるという意味があります。

取るものと捨てるものを選ぶという意味です。

できないは、不可能を意味する言葉です。

こういったことから「取捨選択できない」は、要るものを選び取って、要らないものを捨てることができない、不可能だという意味になります。


「取捨選択できない」の概要

日常生活の中では、何かを選び取って、何かを捨てなければならないことがあります。

そういった場面で、それができないことを指す言葉です。

キッチン用品のことで説明をします。

ある家庭では、キッチンにたくさんのグッズがあります。

お玉、片手鍋、フライパン、ピーラー、タジン鍋、圧力鍋、焼き芋器、ホットプレート、泡立て器、マッシャー、アイスクリームディッシャー、ピザカッターなど、さまざまなものがあるのです。

しかも、同じ用途のものを2つ持っていることもあります。

あまりにも物が多いので、要らないものは捨てることにしました。

フライパン、片手鍋、お玉などは普段よく使うので要るものです。

焼き芋器やホットプレートは滅多に使わないので要らないかもしれませんが、もしかしたら使うかもしれません。

アイスクリームディッシャーは、普通のスプーンで代用できそうです。

しかし、「アイスクリームをきれいな形で取りたい」と思うことがあるかもしれません。

そういったことを考えると、焼き芋器も、ホットプレートも、アイスクリームディッシャーも捨てることができません。

すべての品物について取っておく・捨てるを考えた結果、捨てられるものはほとんどありませんでした。

要らないだろうと思うものは数々あるのですが、それらを選んで捨てることができません。

このさまが「取捨選択できない」が意味するものです。

今度は情報のことで説明をします。

インターネットに接続をすれば、何千、何万という情報を得ることができます。

その中には、自分にとって必要なものと必要でないものがあります。

すべての情報を見ることはできないので、効率的に情報を収集して活用するためには、選び取るものと捨てるものを決める必要があります。

それができないことを「取捨選択できない」といいます。


「取捨選択できない」の言葉の使い方や使われ方

何を選び取るのか、何を捨てるのかを選べないことを指して使用します。

選び取るもの、捨てるものが、物質でも非物質でも使うことができます。

「取捨選択できない」の類語や言いかえ

「選べない」が似たような意味の言葉です。

多くの中から目的にあったものを取り出すことができないという意味です。

まとめ

部屋を片付けたり、情報を収集したりなど、何かを選んで、何かを捨てなければならないことがあります。

それができないことを意味する言葉です。

意味と使い方
意味解説辞典