この記事では、「雨模様」の意味を分かりやすく説明していきます。
「雨模様」とは?意味
「雨模様」とは、今にも雨が降り出しそうな様子のことを言います。
「あめもよう」もしくは「あまもよう」と読みます。
本来は雨がまだ降っていない状態で、これからすぐにでも雨が降り始めそうな時に使います。
ですが、現在では雨が降ったりやんだりしている、または、雨が降っている様子を表す時にも使われるようになりました。
「雨模様」の概要
「雨模様」の語源は雨催い(あめもよい)から来ています。
雨催いは雨が催すという意味で、もよいが変化して、もようになりました。
催すには、起ころうとする兆しを表す意味などがあります。
そのことからも、まだ起きていない現象のことを指す言葉だと言えます。
模様は当て字で、後から付けられたようです。
雨の模様を想像すると、空から降ってくる雨や、窓から見える雨粒を連想させるかもしれません。
なので、現在使われているような雨が降っていると言う意味をイメージしやすいとも言えます。
「雨模様」で使われている「模様」の言葉には、あり様や様子などの意味もあります。
雨の様子となると、やはり雨が降っている状態を表す言葉として捉えやすくなってしまうでしょう。
「模様」は、「空模様」や「晴れ模様」などは、天気の状態を表す言葉として、他にも使われています。
「空模様」は空の様子を表した言葉ですし、「晴れ模様」は空が晴れ渡っている状態のことを言います。
「雨模様」の言葉の使い方や使われ方
「雨模様」を使った言葉をいくつかご紹介します。
『雨模様の空になってきたので、早めに帰宅しよう』、『今日は雨模様だから、外に洗濯物を干すのはやめよう』、または『遠足の日は雨模様の予報なので、雨具を持って行きましょう』などと使うことができます。
「雨模様」の類語や言いかえ
「雨模様」に似た意味の言葉をいくつか挙げてみます。
「怪しい天気」、「怪しい空」、あるいは「今にも泣き出しそうな空」などがあります。
まとめ
「雨模様」の他にも、「雨」の状態を表す言葉はたくさんあります。
「霧雨」とは、霧のように非常に細かい雨のことです。
「豪雨」は、強く降る雨です。
「長雨」は、何日も雨が降り続けることを言います。
「暴風雨」は強い風に雨が伴う状態のことです。
また、季節を表す「雨」もいろいろとあります。
「春雨」とは、春の季節に静かに降る雨のことを言います。
「秋雨」は、秋の季節に少し強く降る冷たい雨です。
「梅雨」は、6月(旧暦の5月)から7月にかけて降る長雨のことで、「五月雨」とも言います。
「時雨」とは、秋から冬にかけて降り、時々、降ったりやんだりする雨のことです。
「氷雨」は、秋の冷たい雨のことを指します。
他にも「雨」を使った言葉は数多くありますが、どれも雨の様子や雨が降る季節などが分かりやすい言葉です。
「雨」は「晴れ」に比べると、なんとなくネガティブな印象を持ちやすいものです。
ですが、さまざまな「雨」の言葉を知ることで、「雨」に対するイメージが良いものへ変わっていくかもしれません。