「不徳の致すところ 」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「不徳の致すところ 」とは?意味と使い方

この記事では、慣用句の「不徳の致すところ 」の意味を分かりやすく説明していきます。

「不徳の致すところ 」とは?意味

「不徳の致すところ 」の読みは、「ふとくのいたすところ」で、「自分の非によって、周囲に不都合な状況を作ってしまった」との意味で、謝罪する際に用いられる慣用句です。


「不徳の致すところ 」の概要

「不徳の致すところ 」の慣用句を言葉毎に分解して、少し詳細に意味を説明します。

まず「不徳」「徳がないことや、徳が不足していること」を意味します。

ここでの「徳」とは「人徳」を指し、「周囲から尊敬され、価値ある人物と認められる」と言った意味です。

従って「不徳」「社会的に尊敬されない、価値のない人物や言動・態度」との意味になります。

また「致すところ」「致す」「ところ」が組み合わさった言葉で、「致す」「ある原因によって良くない結果をもたらすや、引き起こす」の意味を持ち、「ところ」は事柄を表す言葉で「内容や、場面」といった意味の言葉です。

従って、「致すところ」の意味は「自分のせいで起こった良くない事柄」と言った意味になります。

以上のことから、「不徳の致すところ 」は前項で記載したように、「自分の非によって、周囲に不都合な状況を作ってしまった」とのニュアンスを持つ慣用句となるのです。

この慣用句は、政治家が選挙で落選した時や、何かの不祥事を起こした時に、謝罪会見でしばしば使う言葉です。

しかし、この慣用句はこうしたシーン以外に、一般的に謝罪する場面やメール等でも使用する事が出来ます。

ただし、「不徳の致すところ 」には、明確に謝罪すると言う意味はないので、「申し訳ありませんでした」「ご迷惑をおかけしました」などの謝罪の言葉と合わせて使う必要があります。


「不徳の致すところ 」の言葉の使い方や使われ方

「不徳の致すところ 」の慣用句は、以下の例文のように使われます。

・『今回のミスは明らかに弊社の不徳の致すところだと認識しています。心よりお詫び申し上げます。<今後は信頼回復に努めて行く所存です』
・『私の不徳の致すところにより引き起こした問題で、多くの方にご迷惑をおかけしたことを、改めてお詫び申し上げます』
・『政治家は、しばしば謝罪会見で不徳の致すところを使いますが、政治家がその言葉を使う場合には、問題の所在をうやむやにすると言った意図がある事が少なくありません』

「不徳の致すところ 」の類語や言い換え

「不徳の致すところ 」は硬い言葉では「不徳の極み」と言い換えることが出来ます。

また日常的な会話等では、「私の責任で」「私のせいで」「非は私にあります」などと言い換えることが可能です。

まとめ

「不徳の致すところ 」「自分の非によって、周囲に不都合な状況を作ってしまった」との意味で、謝罪する際に用いられる慣用句です。

ただし、この慣用句自身には謝罪すると言う意味は 余り無いので、「申し訳ありませんでした」「ご迷惑をおかけしました」などの謝罪の言葉と合わせて使うべきと言えます。

意味と使い方
意味解説辞典