「大黒柱」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「大黒柱」とは?意味と使い方

この記事では、「大黒柱」の意味を分かりやすく説明していきます。

「大黒柱」とは?意味

「大黒柱」とは、家の中央にある太い柱のことです。

また、家族や団体の中心となる人のことを言います。


「大黒柱」の概要

「大黒柱」の語源の由来はいくつかあるようです。

その一つが、「大極柱」から来ているという説です。

朝堂院の正殿である「大極殿」にある柱を「大極柱」と呼んでいたことから、それが「大黒柱」になったと言われています。

他には、「大黒天」から来ているという説です。

「大黒天」は七福神にも選ばれており、五穀豊穣や財源福徳などのご利益がある神様です。

家をお守りする神様としても知られており、そこから家を支える「大黒柱」になったと言われています。


「大黒柱」の言葉の使い方や使われ方

「大黒柱」の言葉を使った例文をいくつかご紹介します。

『家の中心に、立派な大黒柱がある伝統的な日本家屋を建てた』、『彼は一家の大黒柱として、家族を養っている』、『私の実家の大黒柱には、子供の頃に身長を測った時の傷がいくつか残っている』、『長年、大黒柱としてこの会社を支えてきた社長が、この度退任することになりました』、『大黒柱である父親の存在感は、時代とともに変化してきているようだ。

「大黒柱」の類語や言いかえ

「大黒柱」と似たような言葉としては、「中枢」「世帯主」「主柱」「屋台骨」または「かなめ」などが挙げられます。

まとめ

現在の住宅は「大黒柱」「床の間」などがない家も多くなりました。

家の建て方や構造自体が変わってきているようです。

また、畳がある和室が無い家も増えてきています。

家も、それぞれの時代に合ったさまざまな様式が新たに取り入れられていきます。

そのような変化の中でも、ずっと残って行くものもあります。

伝統的な日本家屋は、日本の風土や気候に合った造り方をしています。

なので、時代が変化しても、日本の気候が変わらない限り、心地よく、住みやすい建物という点では変わらないでしょう。

「地震、雷、火事、親父」ということわざがあります。

これはこの世の中で、怖いものの順に並べた言葉です。

「地震、雷、火事」は今でも怖いものの存在となっていますが、一昔前までにいたような、いわゆる「頑固親父」という存在が少なくなっています。

そのため、「親父」が怖いものに入らなくなってきています。

昔で言う、一家の「大黒柱」の存在だった父親像は、「頑固親父」そのものだったのかもしれません。

ですが、時代と共に父親像が変化してきたように、家という存在も変わってきたようにも思えます。

「大黒柱」は家の中心となる柱、そして、一家や団体の中心人物のことを指しますが、同じようにどちらもその存在が変化してきているという点には、興味深いものがあります。

会社などの組織の中心人物の存在感も、一昔前に比べると、その印象は変わってきているようです。

今後はさらに、「大黒柱」のイメージが変化していくことでしょう。

改めて「大黒柱」の存在について、考えてみるのも良いかもしれません。

意味と使い方
意味解説辞典