この記事では、「エレベーターピッチ」の意味を分かりやすく説明していきます。
 プレゼンのノウハウを学んでいきましょう。
「エレベーターピッチ」とは?意味
 エレベーターピッチとは、わずかな時間で発表すること。
 ダラダラと説明しないで、分かりやすくまとめることです。
「大切なポイント」だけをかみ砕いて伝える、新しいプレゼンの手法です。
 面接における、自己PR法としても注目を集めています。
 そもそもエレベーターピッチの「エレベーター」とは、エレベーターで移動するくらい短い時間のこと。
 このようなショート系のプレゼンを「エレベーターピッチ」と呼んでいます。
 アメリカのIT企業から生まれた発想で「時は金なり」をあらわした理論になります。
 手元にある時間を有効に使うために、わかりやすく説明することです。
「エレベーターピッチ」ができるようになると、自分の思いを短い時間で伝えられるようになります。
 会議がすばやく終わり、部下と上司の関係がよくなります。
 みんなが幸せになれるのがエレベーターピッチです。
「エレベーターピッチ」の概要
「エレベーターピッチ」は、30秒以下の短いプレゼンをあらわします。
 そのため非常に重要なことは、先に持ってきます。
 通常は当たり障りのない言葉から始まって、終わりに結論をもってきますが、エレベーターピッチでは逆の構成になります。
 つまり「結論や目的が先、理由は後」です。
 伝えたいことをズバッと言い表して、相手にわかりやすく理解してもらいます。
 エレベーターピッチは社内のスタッフに行うこともあれば、クライアントや投資家に対して実施する場合もあります。
 そのため「誰に伝えたいのか」ターゲットをはっきりさせ、それに見合った言葉を選んでいく作業がとても大切になります。
 また一発で相手の心をつかめるように、事前に簡単なメモを準備しておくと、失敗知らずのエレベーターピッチに仕上がります。
「エレベーターピッチ」の言葉の使い方や使われ方
「エレベーターピッチ」はこのように使います。
 ・『明日の商談に備えて、エレベーターピッチを作った』
 ・『年度末で忙しいから、エレベーターピッチでお願いできるかな?』
 ・『就活の最終面接。エレベーターピッチで自己紹介をおこなった』
 エレベーターピッチとは、相手の心に突き刺さる、とても短いプレゼンのこと。
 ビジネスミーティングや社内プレゼン、就職活動で使われます。
 覚えておいて損のない、ビジネススキルのひとつです。
「エレベーターピッチ」の類語や言いかえ
「エレベーターピッチ」はこの言葉に、置きかえできます。
 ・ピッチ
 ピッチには「分かりやすいプレゼン」という意味があります。
 ピッチをさらにコンパクトにしたのが、30秒以内のエレベーターピッチです。
まとめ
「エレベーターピッチ」の意味と使い方を、改めてチェックしました。
「エレベーターピッチ」とはエレベーターの乗車時間くらい、短いプレゼンのこと。
 アメリカのIT企業から生まれた時短術です。
 伝えたいことを分かりやすく伝えて、時間を有効に使っていきましょう。


