ビジネス業界ではIT系企業の存在が必要不可欠になっています。
それは情報システムやITツールが業務を円滑に進めるための重要な存在となっているため。
このようなITの世界の中で、「基本設計」「詳細設計」という用語がよく出てきますが、どのような意味があるのでしょうか?
そこでこの記事では、「基本設計」と「詳細設計」の違いを分かりやすく説明していきます。
「基本設計」とは?
「基本設計」とは情報システムを構築する中で、工程の1つとして位置づけられています。
具体的には「情報システム全体を1つひとつの機能毎に分けて、個々の機能がどのようなものかやどういう処理ができるものか、そして各々の機能がつながるかなどを決定する作業」を指しているのです。
「詳細設計」とは?
「詳細設計」もソフトウェア・情報システムの開発するプロセスの1つになります。
「前ステップで定義された要素の仕様・細かな動作などの定義する工程作業のこと」ですが、「全体工程をどのように分けていくかで、具体的な作業内容が決まっていくのです。
「基本設計」と「詳細設計」の違い
では、ここで「基本設計」と「詳細設計」の違いを見ていきましょう。
「基本設計」の役割を見ると「ソフトウェアの動きを客観的に眺めた時にどのような動きをするのかということを決めた作業」と言うことができます。
これに対して「詳細設計」の役割は、「基本設計で決められた動作をどのようにして、実際に稼働させていくかということを行う作業」という解釈になります。
ちなみに「基本設計」「詳細設計」が情報システムなどのIT分野で使われていますが、建築業界でも使われています。
この分野での「基本設計」は「建物の間仕切りなど大まかなレイアウトや素材を決めるような段階の作業」となります。
尚、「基本設計」の段階では細かな資材・部材の品番などまで指定することはありません。
「実施設計」になると、施工業者向けの細かなサイズや素材の品番指定まで含んだ詳細図面を起こします。
その図面の通りに建物を作ると完成するレベルの図面作成をする作業になってくるのです。
「基本設計」の例文
では、ここで「基本設計」の例文を見てみましょう。
・『今回のシステムでは基本設計をしっかりと練る必要がある』
・『設備の基本設計段階なので、詳細を詰めることはこれからだ』
「詳細設計」の例文
「詳細設計」の例文は次のようなものが挙げられます。
・『基本設計に基づきシステムの各機能が円滑に稼働するのか詳細設計で詰めて行こう』
・『ビルの詳細設計はすでに仕上がっているので、後は施工業者を決めるだけだ』
まとめ
「基本設計」と「詳細設計」の意味や違いを説明してきました。
特に情報システムの分野ではよく出て来る言葉ですが、建設関係。
公共工事関連でも用いられる言葉なので、十分に理解しておくことで、かなり役立つことが間違いありません。
但し、業界によっても言葉の解釈が異なるために正確に理解しておくことが必要です。