「温める」と「暖める」の違いとは?対義語も分かりやすく解説

違い

「温める」とは?

みなさんは「温める」という言葉を知っているでしょうか。

日常生活を通じて、「温める」という言葉をいつの間にか使っているのではないでしょうか。

「温める」「あたためる」と読みます。

「温める」には、「物の温度を高めて温かくする」という意味があります。

例えば、買い置きのパンが冷たい時、このまま食べたくないと思うのではないでしょうか。

そこで、レンジを使ったパンの温度を高めて、温かくしようとします。

このような行為を「温める」といい、「パンを温める」と表現します。

また、冬の寒い日は、手足が冷たくなってしまいます。

そのため携帯用回路などを使って、手の温度を高めて、温かくしようとします。

このような行為も「温める」「手を温める」と言います。

「暖める」とは?

一方の「暖める」にはどのような意味があるでしょうか。

「暖める」は基本的に「温める」の一種で、場合によっては「温める」という表記ですべてを表現することもできます。

あえて「暖める」という言葉を使う時は、「気温を上げる」という意味があります。

適度に感じる程度に「気温を上げる」時に、「暖める」という言葉を使います。

「温める」と「暖める」の違い

「温める」「暖める」には、どのような意味の違いがあるでしょうか。

「暖める」の欄で説明したように、「暖める」「温める」の中に含まれる言葉です。

気温をほどよく上げることに対しては、「暖める」という言葉を使う慣例があります。

このように「温める」には「温度を高めて温かくする」という意味があり、その中でも気温に関してだけは、「暖める」という言葉を使うと覚えておきましょう。

どっちの「あたためる」が正しいの?具体的な使用例

続いて「温める」「暖める」を使い分けるための、具体的な使用例を見て行きましょう。

どっちの「あたためる」を使えばいいか、クイズ形式で紹介して行きます。

「昨日の残り物のカレーライスを『あたためる』」

この例文の「あたためる」は、「温める」「暖める」のどちらを使えばいいでしょうか。

正解は「温める」になります。

この例文はカレーライスという物の温度を高くするという意味があるため、「温める」という表現をするのが正解です。

「部屋の気温が寒いので、ストーブをつけて『あたためる』」

こちらの例文の「あたためる」は、「温める」「暖める」のどちらを使えばいいでしょうか。

正解は「暖める」になります。

部屋の気温を上げるため、「暖める」という言葉を使うようにしましょう。

「冬になったので、エアコンを調節し、ビニールハウスの中を『あたためる』」

この例文の「あたためる」「暖める」が正解になります。

ビニールハウスの室温を上げる時は「暖める」という言葉を使うようにしましょう。

「温める」の対義語

「温める」の対義語は、どのような言葉がふさわしいでしょうか。

「温める」の反対の意味を持つのは、「冷やす」になります。

「冷やす」には、「冷えるようにする」という意味があり、「冷える」には、「温度が下がって冷たくなる」という意味があります。

「暖める」の対義語

最後に「温める」の対義語を紹介します。

「温める」の対義語は、「下げる」になります。

「温める」は気温や室温を「上げる」ため、その反対の意味は気温や室温を「下げる」という言葉になります。

また「暖房」の反対の意味の言葉は「冷房」になります。

「暖房」「室温を温めること」という意味があり、「冷房」には、「室内の温度を、外の気温より冷やすこと」という意味があります。

違い
意味解説辞典