「顧問」と「相談役」の違いとは?分かりやすく解釈

「顧問」と「相談役」の違い違い

会社の組織には、色々なポストがあります。

この記事では、「顧問」「相談役」の違いを分かりやすく説明していきます。

それぞれの役割や目的を、一緒に見ていきましょう。

「顧問」とは?

顧問(こもん)とは、企業に具体的なアドバイスをおこなう立場のこと。

専門的な知識をもった人、キャリアを積んだ人が顧問になります。

オブザーバーとも呼ばれています。

顧問の役割は社長など会社の経営者に対して、専門的なアドバイスをおこなうことです。

そのため部下や側近が言いにくいことをズバッと言えるのが、顧問の良さになります。

また顧問は「企業にずっといる人」ではありません。

外部から雇われることが多いので、税理士や弁護士の先生が本業と兼任しながら、顧問のポストに就くこともあります。

顧問と聞くと「大企業のお飾り的なポスト」と勘違いされることも多いのですが、最近では小さな企業でも積極的に顧問の採用をおこなっています。

社外から新しい風を取り込むことができるので、風通しのいいビジネス戦略を立てていけます。


「相談役」とは?

相談役(そうだんやく)とは、大企業の肩書のひとつ。

何か困ったことがあったとき、企業が気軽に相談できる話相手のことです。

相談役の仕事は、自分のキャリアや体験談を後輩におしえること。

苦境を乗りこえるヒントを、自分の言葉で説明できる人です。

そのため「相談役」のポストに就くのは、その企業のことをよく知っている人のみ。

昔その会社で社長職に就いていた人、会長職を担っていた人が相談役に選ばれます。

会社の規模にもよりますが、誰もが知っている一流上場企業の相談役の年収は「3,000万円を下らない」といわれています。

いわゆるOBたちが脇を固めることが多いので、不正がおこなわれても分かりにくいというデメリットがあります。


「顧問」と「相談役」の違い

どちらも企業の重要ポジションですが、区別が難しいです。

「顧問」「相談役」の違いを、分かりやすく解説します。

・外部の「顧問」と内部の「相談役」 どちらも「社長にアドバイスをおこなう」という役割は同じです。

けれども「顧問」「相談役」が異なるのは「誰にその役割をお願いするのか」ということです。

顧問はアドバイスのプロなので、弁護士や税理士、ファイナンシャルプランナーなど外部の専門家がつきます。

それに対する「相談役」は表向きこそアドバイザーですが、実質的には元社長や元会長がその任務につきます。

そのため外部の先生にお願いして就いてもらうのが「顧問」

会社にゆかりのある人が就くのが「相談役」です。

外部と内部の違いがあります。

まとめ

「顧問」「相談役」の違いを分かりやすくお伝えしました。

どちらも会社の重要な役職になります。

会社の経営やビジョンについて、アドバイスをおこなう人です。

顧問は会社に籍を置かない、外部のポストです。

相談役は会社に在籍する、内部のポストです。

最近では企業の体質を改善するために「顧問」を重要視する動きもひろがっています。

違い
意味解説辞典