鉄道趣味ジャンルのひとつに「葬式鉄」があります。
これはどのようなジャンルを指す言葉なのでしょうか。
今回は、「葬式鉄」の意味と類語について解説します。
「葬式鉄」とは?意味
「葬式鉄」とは、「引退する車両や配線予定の路線など終りを迎える鉄道を中心に活動する鉄道ファン」を意味する言葉です。
「葬式鉄」の概要
鉄道ファンにはさまざまなジャンルがありますが「葬式鉄」も鉄道趣味ジャンルのひとつで「無くなる寸前のものを対象に楽しむ鉄道ファン」をあらわす言葉です。
一般的に「葬式鉄」が対象とするのは「廃線予定の路線」「廃止される駅」「引退する車両」など「無くなる予定の鉄道と関連するもの」です。
狭義では配線となる路線の最終運行いわゆる「さよなら運転」に好んで乗る鉄道ファンを指しますが、広義では廃線を聞きつけて無くなる前に乗りに行ったり写真を撮ったりする無くなる鉄道に対して積極的に活動するファンを指します。
無くなる路線や車両に対して最後のお別れイベントを開催する習慣は国鉄時代からありましたが「葬式鉄」という言葉そのものの歴史は比較的浅く、少なくとも2000年を過ぎてから誕生した用語です。
廃線前に特別なヘッドマークをつけて運行したり花束贈呈やスピーチなど式典が開催されたりするのに合わせて鉄道ファン向けにプレスリリースやイベント案内が出されることは昭和時代でも珍しくありませんでした。
鉄道ファン向けの雑誌が廃線特集を組むなど当時から無くなる電車を中心に活躍する鉄道ファンは見られましたが特別な呼び方などはありませんでした。
ファン活動としても一般的で取り立てて注目されるものではなかった廃線や引退車両中心に活動する鉄道ファンですが、2000年代後半から始まった大手マスコミを中心とする鉄道ブームの隆盛によりその得意な活動に注目が集まります。
鉄道ファンのジャンル分けが本格的に始まったのもこの頃で鉄道の最後を看取る活動の様子から名付けられた名称が「葬式鉄」です。
ただのジャンル分けだ思われがちな「葬式鉄」という名称ですが鉄道ファンの間では悪い意味で使われることが多く「葬式鉄」と呼ばれることを好む人はほとんどいません。
最後の営業、最後の運行を中心に活動する「葬式鉄」はこれを逃したら二度と乗れない、見られないという思いからしばしば言動が暴走しがちです。
大声を出したり撮影スポット争いで小競り合いを興したりなどとてもマナーがいいとはいえないというふるまいが目立つことから「マナーの悪い鉄道ファン」という意味合いが含めたある種の別称として「葬式鉄」という言葉が使われています。
「葬式鉄」の言葉の使い方や使われ方
・『最終運行の人は葬式鉄が集まる』
・『廃線が決定したとたん葬式鉄が活動を開始した』
・『葬式鉄は同じ鉄道ファンからも迷惑がられている』
・『廃止が決まってから乗りに来る葬式鉄は営業継続にまったく貢献していない』
「葬式鉄」の類語や言いかえ
・看取り鉄
「路線や車両の終わりを看取る鉄道ファン」を意味する言葉です。
「葬式鉄」とはほぼ同義ですが、こちらは最終運行や最終営業の瞬間に立ち会い終わりゆく様子を看取ることを重要視しています。
まとめ
いろいろな鉄道ファンの中でも「葬式鉄」は特殊な存在です。
微妙なニュアンスを含んだ言葉なので人に向かって使うときは注意しましょう。