「ナイーブ」とは?意味や使い方を解説

カタカナ語

「ナイーブ」について

「ナイーブ」は英語から来ている言葉で、“naive”と表記します。

元々はフランス語が語源であると言われています。

「ナイーブ」の意味

「ナイーブの意味には以下の2つがあります。

「素直で無邪気な性格」という意味

感受性が豊かで、素直にものごとを考えて、無邪気に喜んだり悲しんだりできる性格を言います。

見た目ですぐに分るものではなく、普段の行動や考え方を見て周囲の人が判断するものです。

こちらの意味はポジティブで、人に対して良いイメージを与えるものです。

「繊細で傷つき易い性格」という意味

周囲の雰囲気に敏感で、ちょっとしたことや冗談でも本気にしてしまい、すぐに落ち込んでしまう性格を言います。

常にものごとを深く考え過ぎてしまい、不安や悩みを生じ易い心理状態です。

こちらの意味はネガティブであり、扱いにくい性格を表しています。

「ナイーブ」の言葉の使い方

「ナイーブ」という言葉を使う時には以下のポイントがあります。

日本語ではポジティブなイメージ

日本語では「ナイーブ」という言葉自体にネガティブな意味はありません。

単に性格的な特徴を言い表しているだけで「良し悪し」を判断する言葉ではないのです。

但し、中には「繊細な性格」が嫌いという人もいるので、その人の好みを考えて使いましょう。

英語ではネガティブなイメージ

日本語で普段から「ナイーブ」を使っていると、英語で会話をしている時に「あなたはとても感受性が強いですね」という意味でつい“You are so naive”と言ってしまいがちです。

しかし英語で「naive」「世間知らずの」「鈍感な」「経験不足の」など、ネガティブな意味が強くなります。

うっかり使ってしまい相手を怒らせてしまうことになるので注意しましょう。

「ナイーブ」を使った例文・短文(解釈)

「ナイーブ」を使った例文と解釈を紹介します。

「ナイーブ」の例文1

「あの人は見た目によらずナイーブなんだよ」

見た目が大きくて動作がゆっくりとした人は、大らかで細かいことは気にしない性格の様に思われるものです。

ところがその様な人が意外に繊細で、ちょっとしたことですぐにくよくよ悩んだりすることもあります。

ついうっかり「太ったんじゃない?」と言ってしまい相手を傷つけてしまった時などに、友達からこの様に言われるでしょう。

「ナイーブ」の例文2

「ナイーブな性格を接客に生かせばいいのではないか」

「ナイーブな人」というと、神経質で細かいことが気になる人というイメージです。

ナイーブなことでストレスを感じるなどデメリットも多いのですが、接客という職業ならばお客さんの気持ちに寄り添って考えたり、細やかな気配りができる筈です。

繊細な面をメリットと考えれば良いパフォーマンスができる様になるのです。

「ナイーブ」の例文3

「子供が中学生になりナイーブな時期になっている」

中学生の子供は思春期に入り、成長すると共にホルモンバランスが変化するので精神的にも不安定になりがちです。

反抗期もこの頃がピークで、親がちょっと注意するだけでもふてくされたり、部屋に閉じこもってしまうこともあります。

思春期で反抗期の色々と難しい状態であることを総称して「ナイーブ」と言うこともあるのです。

「ナイーブ」の例文4

「ナイーブな彼には職場の雰囲気が合わなかったらしい」

こちらは非常に繊細で細かいことを気にするだけではなく、ものごとをネガティブに考え過ぎてしまう傾向があることを意味します。

他の人ならば何でもないことが気になってしまい、仕事を続けるのが苦痛になって会社を辞めてしまう人に対して使われます。

本人は転職の際に「人間関係が悪かった」と言うかも知れませんが、他の人にとっては居心地の良い職場だったりするのです。

カタカナ語
意味解説辞典