「さごち」と「さわら」の違いとは?分かりやすく解釈

「さごち」と「さわら」の違い違い

この記事では、「さごち」「さわら」の違いを分かりやすく説明していきます。

「さごち」とは?

「さごち」とは、「出世魚であるさわら(鰆)の体長が約40~50センチの段階の名前(呼び方)」「体長約40~50センチの若魚の段階のさわらのこと」を意味しています。

「さわら」「稚魚から成魚までの成長段階に合わせて名前が変わっていく出世魚(しゅっせうお)」であり、「さごち(さごし)」というのは「まだ若い段階のさわら」のことなのです。

出世魚の「さわら」は、「サゴシ・サゴチ→ナギ・ヤナギ→サワラ」と名前を変えていくのです。

「さごち」は大型の「さわら」よりも脂が乗っていませんが、年間を通して安定した漁獲量があります。


「さわら」とは?

「さわら」とは、「スズキ目サバ科に分類され、全長が1メートル程度にまで成長する大型の海水魚」です。

「さわら」は、ブリやボラなどと一緒で「稚魚から成魚までの成長段階(体の大きさ)において名称が変わっていく出世魚(しゅっせうお)」の一種です。

出世魚の「さわら」は体の成長に合わせ、「サゴシ・サゴチ(約40~50センチ)→ナギ・ヤナギ(約50~60センチ)→サワラ(約60センチ以上)」と名前を変えていきます。

「さわら」は大型のものは「秋・冬」が旬で「寒鰆(かんざわら)」と呼ばれ、「西京焼き・竜田揚げ」の料理で美味しく食べられます。

ただし「さごち」などの小型のさわらは「春・初夏」に瀬戸内海での漁獲量が多く、年間通して食べることができます。


「さごち」と「さわら」の違い!

「さごち」「さわら」の違いを、分かりやすく解説します。

「さごち」「さわら」はどちらも「スズキ目サバ科に分類される同じ成長魚」のことを意味していますが、「さごち・さごし」というのは「若魚(体長約40~50センチ)の段階の小さなさわら」のことを意味している違いがあります。

「さわら」は体長が60センチを越える「さわら」になると「秋・冬」が旬になって「寒鰆(かんざわら)」という言葉があるくらいですが、体長40~50センチの「さごち」の段階では「春・初夏」が漁獲量の多い旬になる違いも指摘できます。

一般に「さわら」のほうが「さごち」よりも脂が乗っていて美味しいとされ、市場価格も高くなるという違いもあります。

まとめ

「さごち」「さわら」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「さごち」とは「まだ成魚になっていない体長約40~50センチの若魚の段階の小さなさわら」を意味していて、「さわら」「スズキ目サバ科に分類される大型の海水魚で、西京味噌で焼いた西京焼き・竜田揚げの料理に適した魚」を意味している違いがあります。

「さごち」「さわら」の違いを詳しく調べたい時は、この記事をチェックしてみてください。

違い
意味解説辞典