「さわら」と「ぶり」の違いとは?分かりやすく解釈

「さわら」と「ぶり」の違い違い

この記事では、「さわら」「ぶり」の違いを分かりやすく説明していきます。

「さわら」とは?

「さわら」とは、「スズキ目サバ科に分類され、全長が1メートル程度にまで成長する大型の海水魚」です。

「さわら」は、ブリやスズキなどと並ぶ「稚魚から成魚までの成長段階において名称が変わっていく出世魚(しゅっせうお)」の一種でもあります。

出世魚である「さわら」は成長に合わせて、「サゴシ・サゴチ(約40~50センチ)→ナギ(約50~60センチ)→サワラ(約60センチ以上)」と名前を変えていきます。

「さわら」は瀬戸内海で春に多く取れるため、漢字で「鰆」と表記します。

「さわら」「西京焼き・竜田揚げ」の料理に適した魚でもあります。


「ぶり」とは?

「ぶり」とは「スズキ目アジ科に分類され、全長が1メートル程度にまで成長する大型の海水魚」で、日本では「刺身・寿司・煮つけ」などの食用魚として多く食べられています。

「ぶり」はその成長に合わせて、「ツバス(約35センチ以下)→ハマチ(約35~60センチ)→メジロ(約60~80センチ)→ぶり(約80センチ以上)」と名前を変えていく「出世魚」の一種でもあります。

ぶりは関東圏では、「ワカシ→イナダ→ワラサ→ぶり」という名前の変化になることもあります。

ぶりの漢字表記は「鰤」になります。


「さわら」と「ぶり」の違い!

「さわら」「ぶり」の違いを、分かりやすく解説します。

「さわら」「ぶり」はどちらも成長と共に呼び方が変わる大型の出世魚ですが、「さわら」「スズキ目サバ科」「ぶり」「スズキ目アジ科」に分類される魚であるという違いがあります。

「さわら」はまだ若い「サゴシ・サゴチ」の段階では「春」が旬になりますが、「ぶり」は脂が乗って身が美味しくなる「冬」が旬であるという違いもあります。

ただし「さわら」も成魚の段階では「冬」が旬になります。

「さわら」の食べ方として「西京焼き・竜田揚げ」が向いていますが、「ぶり」「刺身・たたき・寿司・焼き魚・煮付け(ブリ大根)」などどんな調理法でも美味しく食べやすい違いも指摘できます。

まとめ

「さわら」「ぶり」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「さわら」とは「スズキ目サバ科に分類される大型の海水魚で、西京味噌を塗って焼いた西京焼き・竜田揚げで美味しく食べられる魚」を意味していて、「ぶり」「スズキ目アジ科に分類される大型の海水魚で、刺身や煮付け、焼き魚などどんな調理法でも美味しく食べられる魚」を意味している違いがあります。

「さわら」「ぶり」の違いを詳しく調べたい時は、この記事をチェックしてみてください。

違い
意味解説辞典