「サシ」と「霜降り」の違いとは?分かりやすく解釈

「サシ」と「霜降り」の違い違い

この記事では、「サシ」「霜降り」の違いを分かりやすく説明していきます。

「サシ」とは?

「サシ」とは、「肉の赤身部分(筋肉部分)の中に網の目状に分布している脂肪分のこと」を意味している言葉です。

「サシ」は漢字で書くと「差し」であり、「脂肪分が赤身肉(筋肉)の中に差し込んでいること」を意味しています。

「赤身肉の間に細かく脂肪が散らばっている状態」について「サシが入る」という表現をします。

「サシが入った肉」とは、「霜降り肉」のことを意味しているのです。


「霜降り」とは?

「霜降り(しもふり)」とは、「牛肉・豚肉・馬肉において、脂肪が筋肉(赤身)の間に細かく網の目のように入っている状態」を意味している言葉です。

あるいは「霜降り」は、「赤身肉の間に脂肪がバランスよく細かく入っている高級・上質な肉(主に牛肉)」のことを意味しています。

「霜降り」の牛肉はランク付けされていて、「A5」のランクが霜降り肉の最上級とされています。

A~Cのアルファベットで「霜降り肉」「歩留り等級(肉の可食部の比率)」、1~5の数字で「肉質等級(霜降りのレベル・肉の色つややしまりなど)」を鑑定しているのです。


「サシ」と「霜降り」の違い!

「サシ」「霜降り」の違いを、分かりやすく解説します。

「サシ」「霜降り」「牛肉・豚肉・馬肉などの赤身(筋肉)の間に脂肪が細かく散らばっているさま」を意味している点では同義語ですが、「サシ」「赤身(筋肉)の中に網の目状に散らばっている脂肪分」を指すことが多くなっています。

「サシ」に対して「霜降り」のほうは、「サシ(脂肪)がバランスよく散らばって入っている高級・上質とされるとろける食感の牛肉」「A5ランクを最高級とするサシの入った牛肉・和牛のステーキ肉」を意味することが多いという違いを指摘できます。

そのため、「霜降り肉」という言葉はありますが「サシ肉」という言葉はなく、「サシの入った肉」という言い回しで「霜降り肉」のことを指し示すことができます。

まとめ

「サシ」「霜降り」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「サシ」とは「肉の赤身部分の中に網の目状に散らばっている脂肪分のこと・脂肪が赤身の中に差し込んでいること」を意味していて、「霜降り」「主に牛肉において、脂肪が筋肉の間に細かく網の目のように入っている状態や適度に赤身の中に脂肪が入った肉そのもの」のことを意味している違いがあります。

「サシ」「霜降り」の違いを詳しく知りたい時は、この記事をチェックしてみてください。

違い
意味解説辞典