この記事では、「多岐」と「多面」の違いを分かりやすく説明していきます。
「多岐」とは?
「多岐」の意味と使い方について紹介します。
「多岐」の意味
「多岐」は「たき」と読みます。
意味は、「道筋がいくつにも分かれていること」「ものごとが数多くの分野に分かれていること」です。
「多岐」の使い方
「多岐」は、元の意味は「道が何本にも分れていること」であり、ここから転じて「いつのものごとが、様々な方面に分かれて広がっていること」を表す様になりました。
日常で使う時には「多岐にわたる」として使います。
「多」は「おおい」とも読み「数がたくさんあること」「量がたっぷりあること」という意味、「岐」は「わかれ道」という意味、「多岐」で「わかれ道がたくさんあること」という意味です。
「多岐」はビジネスでよく使われる言葉で、「手広く経営をしていること」「複数の戦略があること」などに使われます。
「多面」とは?
「多面」の意味と使い方について紹介します。
「多面」の意味
「多面」は「ためん」と読みます。
意味は「平らな領域が多いこと」「ジャンルや方向性が数多くあること」です。
「多面」の使い方
「多面」は、元の意味は「平らな場所が多いこと」で、そこから転じて「ジャンルや方向性が数多くあること」という意味になりました。
「多面」もビジネスでよく使われる言葉で、「多面性」「多面的」と、ものごとの状態を表す時に使われます。
「面」は「平らな場所」という意味から、「経営が広がっていく状態」を意味する様になったのです。
企業で多くの部門や業種に渡っている様子や、ものの見方やあるべき形が数多くある様子を言います。
「多岐」と「多面」の違い!
「多岐」は「ものごとが数多くの分野に分かれていること」です。
「多面」は「ジャンルや方向性が数多くあること」です。
まとめ
今回は「多岐」と「多面」の違いをお伝えしました。
「多岐は分かれていること」、「多面は同様に広がっていること」と覚えておきましょう。