「栄養」と「養分」の違いとは?分かりやすく解釈

「栄養」と「養分」の違い違い

この記事では、「栄養」「養分」の違いを分かりやすく説明していきます。

「栄養」とは?

「栄養」とは、生物が、命を維持し、生活していく為に、物質を取り入れて体を成長させたり、機能を保ちエネルギーを得るのに必要な成分のことを言います。

この「栄養」という言葉は幕末に作られた言葉とされています。

「栄養をとる」とは体の為に良いとされる食べ物を食べることを言います。

また美味しくても成分的に体の為にはならない場合「栄養にならない」という風に表現します。

例えば甘いお菓子、油分がたっぷりのおかずなどは、美味しいのですが、食べ過ぎますと虫歯や肥満の原因になります。

このような場合「甘いものは何の栄養にもならない」などと言うわけです。


「養分」とは?

「養分」とは、生物体の成長において、必要な成分という意味になります。

「栄養分」「滋養分」と同義語となります。

これが「養分」の本来の言葉の意味なのですが、ネット用語における「養分」とは自分のお金、時間を「他」へつぎ込む人のことという意味合いもあります。

つまり他者へ利益を与えるという行為が、他者へ「養分を与えている」というところから、このような言い方をするようになったわけです。


「栄養」と「養分」の違い!

「栄養」「養分」の違いを、分かりやすく解説します。

この二つの言葉は、同義語と言って差し支えないでしょう。

「栄養」は生物が命を維持し、体を成長させる、機能を保つ為に必要な成分のことを言います。

「養分」とは生物体の成長に必要な成分のことで「栄養分」「滋養分」と同義語ですので、「栄養」「養分」はどちらを使っても意味はほぼ同じとなります。

ただ、現在は「栄養をとる」「栄養のバランス」「栄養失調」といったように「栄養」という言葉を主に使っています。

「養分をとる」「養分失調」などとは使われていませんので、注意してください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「栄養」「養分」、二つの言葉の意味と違いを説明しました。

ほとんど同じ意味の言葉ですが、一般的に使われているのは「栄養」です。

この言葉は幕末に作られた言葉とされています。

「栄養」よりも古い言い方と言えば「滋養」となります。

言葉の意味を正しく理解して、使い分けていくようにしましょう。

違い
意味解説辞典