この記事では、M&Aの「合併」と「統合」の違いを分かりやすく説明していきます。
「合併」とは?
M&Aの「合併(がっぺい)」とは「二つ以上の会社を一つにすること」を意味している経営用語で、「存続会社が消滅会社を取り込むこと(消滅会社の法人格が消えること)」を示しています。
「合併」はある会社が他の会社を取り込んでしまう「吸収合併」と、新しい会社を設立してその会社に複数の会社の資産・負債を移管する「新設合併」に分けることができます。
「統合」とは?
M&Aの「統合(とうごう)」とは、「経営の一体化を目的にして、複数の会社の株式を一つにまとめて持株会社(ホールディングス)を設立すること」を意味している経営用語です。
「統合」とはA社とB社が統合して「ABホールディングス」のような持株会社を設立することで、統合してもA社もB社は持株会社の100%子会社になるだけで、それぞれの社名・法人格は残ります。
M&Aの「合併」と「統合」の違い!
M&Aの「合併」と「統合」の違いを、分かりやすく解説します。
「合併」と「統合」はどちらも「経営を効率化して売上規模を増やすM&Aの手法」ですが、「合併」というのは「二つ以上の会社を一つにして、存続会社が残って消滅会社が無くなること」を意味しています。
「合併」に対して「統合」のほうは、「複数の会社の株式をまとめて持株会社をつくるが、それぞれの会社の法人格は残ること」を意味している違いがあります。
「合併」は「取り込まれる消滅会社の法人格がなくなる」のですが、「統合」は「持株会社をつくるだけで、元の複数の会社の法人格は残る」違いがあるのです。
また「合併」は複数の会社が同じ一つの会社になるので、就業規則や経理事務などの「社内システム」も一つにしますが、「統合」は別々の会社として運営されることが多い違いも指摘できます。
まとめ
M&Aの「合併」と「統合」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?
「合併」とは「二つ以上の会社を一つにすること(存続会社が消滅会社を取り込むこと)・吸収合併と新設合併に分けられる」を意味していて、「統合」は「経営一体化を目的に複数の会社の株式をまとめて、その持株を管理する会社を新しく設立すること(統合したそれぞれの会社名は残る)」を意味している違いがあります。
「合併」と「統合」の違いを詳しく知りたい時は、この記事をチェックしてみてください。