「アキアミ」と「オキアミ」の違いとは?分かりやすく解釈

「アキアミ」と「オキアミ」の違い違い

この記事では、「アキアミ」「オキアミ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「アキアミ」とは?

「アキアミ」とは、「サクラエビ科アキアミ属に分類される、白っぽい体色をした体長約2. 0~2. 5cmの小さいエビ」のことです。

「アキアミ」「アミエビ(アミエビの塩辛もある)」という呼び方をされることもあり、「素干し小えび(桜えびとは異なる商品)」として販売されています。

「アキアミ」は、瀬戸内海(広島・岡山・愛媛の沿海)や愛知県の近海で秋の季節に水揚げされます。


「オキアミ」とは?

「オキアミ」とは、「ホンエビ上目オキアミ目に分類される、ピンク色の体色をした体長約3~6センチの甲殻類・プランクトンの総称」のことです。

「オキアミ」というのは、エビではなく大型のプランクトンなのです。

日本で販売されている「オキアミ」は、東北地方の三陸沖で漁獲されるイサダ(ツノナシオキアミ)や南極海で撮られるナンキョクオキアミになります。


「アキアミ」と「オキアミ」の違い!

「アキアミ」「オキアミ」の違いを、分かりやすく解説します。

「アキアミ」「オキアミ」も、外観は同じエビのような形態をしています。

しかし、「アキアミ」「体長約2. 0センチ前後の小型のエビ(サクラエビ科アキアミ属)」のことを意味していますが、「オキアミ」というのは厳密には「エビ」ではなく「大型のプランクトン(体長約3~6センチ)」であるという基本的な違いがあります。

「アキアミ」「アミエビ」とも呼ばれ、瀬戸内海(広島・岡山・愛媛の沿海)や愛知県近海で捕獲され、白っぽい色をしています。

アキアミに対して「オキアミ」は、東北地方(宮城・岩手)の三陸沖や南極海で捕獲され、ピンク色をしている違いを指摘できます。

まとめ

「アキアミ」「オキアミ」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「アキアミ」とは「サクラエビ科アキアミ属に分類される体長約2. 0~2. 5cmの小さいエビ」を意味していて、「オキアミ」「ホンエビ上目オキアミ目に分類される体長約3~6センチの甲殻類(プランクトン)の総称」を意味している違いがあります。

「アキアミ」「オキアミ」の違いを詳しく調べたい時は、この記事をチェックしてみてください。

違い
意味解説辞典