スポンサーリンク

「先刻」と「先程」の違いとは?分かりやすく解釈

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「先刻」と「先程」の違いとは?違い
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事では、「先刻」「先程」の違いを分かりやすく説明していきます。

スポンサーリンク

「先刻」とは?

「先刻」には2つの意味があります。

ひとつは、さっきです。

今の時間よりも少し前の時間を指します。

今が9時だとします。

8時50分に兄弟が喧嘩をしていました。

しかし、今の時点では喧嘩をしていません。

このことは「先刻まで喧嘩をしていた」と表現することができます。

喧嘩をしていたのは、今よりも少しだけ前の時間です。

もう一つの意味は、すでに、とうにです。

副詞的な使い方をします。

読売巨人軍が好きな人なら、今の監督が誰なのか知っていることでしょう。

これを「先刻承知のはず」と表現することができます。

すでに知っているはずという意味です。

「先刻」の使い方

時間的に少し前のことを指して使用することもあれば、すでに、とうにという意味で使用することもあります。

すでに、とうにという意味では「先刻承知」の形で使われることが多いです。

「先程」とは?

今の時間から少し前のことです。

講演会でゲストが挨拶をすることになりました。

その前に、「これからゲストが登場します」ということを、司会者が講演会参加者にしていました。

そして、いよいよゲストが登場します。

参加者の前に立ち「先程ご紹介のあった~」と言葉を発しました。

ほんの少し前に司会者が紹介していたので、「先程」というのです。

この言葉は、時間的に少し前のことを指しており、1日以上前のことを指しているのではありません。

では、少し前とは具体的に何分なのかというと、その意味は含まれていません。

「先程」の使い方

時間的に少し前のことを指して使用する言葉です。

何分など具体的な定義はありません。

そのため、人それぞれ使い方が異なります。

10分程度前のことにしか使わない人もいれば、1時間程度前のことに使う人もいます。

しかし、1日以上前のことには一般的には使用しません。

やや改まったいい方なので、親しい間柄で使うよりも、公の場や目上の人に対して使用します。

「先刻」と「先程」の違い

2つの言葉の意味は同じで、時間的に少し前のことを指しています。

どちらもやや改まったいい方で、公の場や目上の人に対して使うことが多いです。

また、「先刻」には、すでに、とうにという意味もあります。

この意味は「先程」にはありません。

「先刻」の例文

・『先刻と同じ場所に同じ人がいる』
・『先刻までの状態がうそのよう』
・『先刻電話をいたしました』
・『先刻の話』

「先程」の例文

・『先程から説明している通り』
・『先程、荷物が届きました』
・『先程から待機をしている』
・『先程連絡をしたものです』

まとめ

2つの言葉は同じ意味で、今よりも少し前の時間を指しています。

どちらもやや改まったいい方で、同じような使われ方をしています。

「先刻」には、副詞的な使い方をして、すでに、とうにという意味がありますが、「先程」にはこの意味がない点に違いがあります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
違い
スポンサーリンク
この言葉の解説が役に立ったなら、知識はみんなで共有しましょう。
スポンサーリンク
意味解説辞典