スポンサーリンク

「左団扇」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「左団扇」とは?意味と使い方
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事では、「左団扇」の意味を分かりやすく説明していきます。

読み方の迷いやすい語を、正しく学びましょう。

スポンサーリンク

「左団扇」とは?意味

左団扇(ひだりうちわ)とは、将来の心配をしなくてもいいこと。

遊んでいても暮らせるくらい、充分にお金を蓄えている様子です。

まるで貴族のような暮らしぶりをしている人につかう、鷹揚な表現になります。

もともと「左団扇」という言い方は「左手でうちわを仰ぐ」という意味があります。

多くの人の利き手は右手です。

そのため扇子をひらひらさせるような上品な居ずまい、気品があってエレガントな様子を「左団扇」と呼ぶようになりました。

富が豊かにあって、将来に不安を感じないさま。

何の危険もない、恵まれた状況が「左団扇」です。

「左団扇」の概要

左団扇は「左団扇で暮らす」「左団扇で暮らしている」など「暮らす」という言葉と、セットにして用いられています。

親の遺産がたっぷりあって、定職に就かなくても良い暮らしを送れている人。

事業が成功して後の心配をしないでも、一家安泰で生活している人につかいます。

無事で安らかという良い意味もあるので、最近では「縁起のいい言葉」としてもランクインしています。

明日の生活を憂えなくていいのは、非常に安穏なこと。

「いつかは、そうなってみたい」と、人々の憧れを表現した言葉になっています。

「左団扇」の言葉の使い方や使われ方

「左団扇」はこのように用います。

・『ゆくゆくは海外に飛び、左団扇な生活をしてみたい』
・『芥川賞を受賞したおかげで、彼は左団扇な生活を楽しんでいる』
・『あの店はいつも左団扇、殿様商売をしているよ』
「左団扇」は生涯安泰を意味する、縁起のいい言葉です。

そのため流行の歌や本を出し、いい暮らしぶりをしている音楽家や作曲家にも使います。

またそうした暮らしに憧れているシーンでも「左団扇」は用いられます。

また苦労知らずのボンボン、努力知らずの飲食店に嫌みを言いたくて「左団扇」を使う場合もあります。

シーンによっていい言葉、悪い言葉と分かれる表現なので、注意しておきましょう。

「左団扇」の類語や言いかえ

「左団扇」はこのような言葉に置きかえできます。

・裕福な暮らしぶり
・財力のある
・お金に困っていない
・一攫千金
・飽食煖衣
いずれも「お金がたっぷりあって、生活に余裕がある状態」をあらわします。

また一攫千金(いっかくせんきん)とは、ある仕事から巨万の富を得ること。

いきなりお金持ちに登り詰める「成金」をあらわします。

そして飽食煖衣(ほうしょくだんい)とは、たっぷり食べ物があって洋服も山のように持っていることです。

お金持ちを例える表現です。

まとめ

「左団扇」の意味と使い方を改めてチェックしました。

「左団扇」とは何不自由のない暮らしをしている、お金持ちのこと。

生活にゆとりがある人をあらわします。

また今の生活にあぐらをかく、努力知らずの人を揶揄する意味も込められています。

シーンに応じて、使い分けていきましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
意味と使い方
スポンサーリンク
この言葉の解説が役に立ったなら、知識はみんなで共有しましょう。
スポンサーリンク
意味解説辞典