「罷免」とは?意味や使い方を解説

意味と使い方

「罷免」

「罷免」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、この言葉の読み方は「ひめん」と読みます。

ニュースや新聞などで見られる言葉なので、知っている方も多い言葉になります。

「罷免」という言葉が使われ始めたのは、漢字に由来があります。

「罷」という言葉は網で獣を捉えて、暴れるのを止めるという意味があります。

それが転じて「辞めさせる」となりました。

「免」「子供を産む」という語源があり、この言葉が転じて「ある状態から抜け出す」という意味になりました。

そのため、「罷免」という言葉は辞めさせて抜け出す」という意味になり、この言葉が生まれるようになりました。

「罷免」の意味

「罷免」という言葉の意味には、職務を辞めさせること、免職させること、公務員法の違反により公務員を辞めさせることという意味があります。

政党の代表者たちがこの大臣はきっちりと罷免すべきである、という言葉を耳にしますが、これは大臣を強制的に辞めさせるように頼んでいることになります。

内閣総理大臣には「罷免権」という権利があり、これは国務大臣を任意に罷免させるちから、辞めさせる力があります。

そのため、「罷免権」に該当する職務の人は強制的に辞めさせられることもあるという意味になります。

そのため、罷免という言葉を聞けば「職を辞めさせること」と認識しておくと良いです。

「罷免」の言葉の使い方

「罷免」という言葉の使い方は、相手に職務を辞めさせたいときに使うことができます。

相手が何か不正を行った形跡があったり、不祥事を起こしたつながりを持っていたりするならば、「罷免」という言葉を使用することができます。

ただ、「罷免」という言葉は公務員に使用することが多く、一般の企業では辞職や解雇、クビという言葉がよく使われるかもしれません。

「罷免」は本人の意思とは関係なく解雇させることなので、解雇やクビとは意味が少し異なってきますが、結果は同じことです。

ただ、本人の意思と関係なく解雇させることは企業では少ないため、一般的には公務員に対して使われることが多いです。

そのため、「罷免」と解雇やクビなどの似たような意味を持つ言葉はいくつかありますが、使い分けをすることができれば意味を正確に反映した言葉として使用できます。

「罷免」を使った例文・短文(解釈)

「罷免」を使った例文や解釈を通して使用方法を紹介していきます。

「罷免」の例文1

「内閣総理大臣によって何人かの大臣が罷免された」

これは、いくつかの大臣が内閣総理大臣によって実務を辞めさせられたことが分かります。

大臣たちは公務員に当たるため、「罷免」させられる可能性があります。

内閣総理大臣には大臣を罷免させる権利があり、政党の問題や大臣たちが何らかの不正を働いたため、解雇させられたと言えます。

「罷免」で大臣という職務を失ったのは1人ではなくて複数人いるので、大臣たちに問題があったと理解できます。

「罷免」の例文2

「裁判官が罷免させられた」

これは、裁判官が職務を辞めさせられたことが分かります。

裁判官も公務員という立場なので、罷免される可能性がある職務です。

裁判官に何かの問題があった、又は重大な問題を起こしてしまったために職務を全うする能力が無いと判断され辞職させらたと言えます。

この裁判官が職務をしたいと思っても「罷免」という言葉が使われているので、本人の意思とは関係なく辞職させられています。

「罷免」の例文3

「大臣の罷免を求める声が上がっています」

これは、ある大臣の職務を辞めさせたいと願っています。

これは1人ではなくて複数人の人が大臣の「罷免」を願っていることが分かります。

「罷免」の声が上がっているのは、大臣が重大な問題を起こしたためと推測できます。

このようにして「罷免」という言葉を使うことができます。

意味と使い方
意味解説辞典