この記事では、「通夜」と「半通夜」の違いを分かりやすく説明していきます。
「通夜」とは?
「つうや」と読む場合と「つや」と読む場合とがあります。
「つうや」と読むと夜通しという意味になります。
 夜の間ずっとのことです。
 日の入りから日の出までの間をいいます。
「つや」と読むと2つの意味があります。
 一つは、人が亡くなったとき、その家族や知人などが集まり、夜の間ずっと亡骸のそばですごし、死後の幸福を祈ることです。
 現在日本では、亡骸を火葬することが一般的です。
 海外では火葬しない国もあります。
 火葬をする前には、読経、焼香、お別れのあいさつ、出棺などが行われることもあります。
 一般的には、「通夜」と「告別式」という儀式があります。
「通夜」は、夜の間ずっとろうそくの火を灯し、線香の煙が絶えないように家族などが見守るものです。
 ろうそくの火が絶えないように寝ずの番をするのは大変です。
 そういったときには、長時間タイプのろうそくが使用されることがあります。
 長い時間ろうそくの火がともっているので、家族などは休むことができます。
 もう一つの意味は、神社や仏堂にこもって一晩中祈願をすることです。
「通夜」の使い方
 人が亡くなったときに、夜の間ずっと故人を見守ることを指して使用します。
 人が亡くなることは頻繁にはないので、普段は使うことが少ない言葉です。
「半通夜」とは?
 人が亡くなった後に、故人のそばで過ごして冥福を祈ることが「通夜」です。
 本来は一晩中行われるのですが、現在は仕事などの都合もあるため、こういったこをはせず、限られた時間だけ終わりにする場合があります。
 夕方ころから2時間程度で終わります。
 このような短い形式のものを指す言葉です。
 僧侶の読経があり、参列者は焼香をします。
 食事が出されることもあります。
「半通夜」の使い方
 人が亡くなった後に行われる儀式を指して使用をします。
 普段はあまり使わない言葉です。
「通夜」と「半通夜」の違い
 人が亡くなった後に行われる儀式を指しています。
 どちらも行っていることはほぼ同じです。
 仏教式なら僧侶による読経があり、参列者は焼香をします。
 違いは時間です。
 前者は一晩中行います。
 ろうそくの火や線香の煙を絶やさないように、故人のそばで見守ります。
 後者は1~2時間程度です。
 ずっと故人のそばにいるわけではありません。
「通夜」の例文
 ・『通夜の知らせがあった』
 ・『通夜に着ていくものを探す』
 ・『子どもも通夜に連れて行った方がいいだろうか』
 ・『通夜で思いがけない人にあった』
「半通夜」の例文
 ・『半通夜に参列する』
 ・『これから半通夜に行くところだ』
 ・『突然の半通夜の知らせに驚いた』
 ・『半通夜の帰り道』
まとめ
「半」という言葉がついているか、ついていないかという違いがあり、それによって意味が少し違っていきます。
 大きな違いは行われる時間の長さです。
 夜の間ずっとなのか、限られた時間なのかという違いがあります。


