「通夜」と「告別式」の違いとは?分かりやすく解釈

「通夜」と「告別式」の違い違い

この記事では、「通夜」「告別式」の違いを分かりやすく説明していきます。

「通夜」とは?

「通夜」【つや】は、葬儀の前夜に親しい人を招いておこなう儀式のことです。

一晩中線香を焚き、故人と共に最後の夜を過ごします。

日本では古くから「もがり」という風習がありました。

これは、亡くなって間もない故人との別れを惜しみ、死を最終的に受け止めるために時間をおく風習です。

「通夜」は、もがりの考えを汲んでおこなわれている儀式です。

「通夜」は、家族の臨終後に葬式の一連の流れとして、一番目にとり行われます。

自宅の一室に布団を敷いて故人の遺体を寝かせ、線香を焚いて身内が故人と一緒に過ごします。

「通夜」は18時ごろから始められ、遺族は僧侶を呼び、親しい人を招いて読経をおこないます。

その後、招いた客と僧侶に食事を提供して「通夜ぶるまい」をします。

通夜ぶるまいは2~3時間程度の会食で、集まった客と思い出話をして故人をしのびます。

「通夜」という呼び方がされているのは、本来は夜通しかけて故人を見守っていたことに由来しています。

時代の変化に合わせ、現代は2~3時間と手短に済ませることが一般的となりました。

短時間で済ませる「通夜」「半通夜」【はんつや】とも呼ぶこともあります。

なお、葬式の形式は、忙しい現代人の生活に合わせて多様化しており「通夜ぶるまい」を簡潔に済ませたり、告別式に来られない弔問客に合わせ、告別式のような祭壇を設置するケースも増えています。


「告別式」とは?

「告別式」は、故人と付き合いのあった人を招いて故人を見送る、社会的な儀式のことです。

「通夜」をおこなった日の翌日、斎場で「葬儀」をした後、同じ会場で続けて「告別式」をおこなう形が一般的です。

「葬儀」では祭壇を設置した会場に僧侶と弔問客が同席し、僧侶の読経、弔問客による焼香などをおこないます。

その後、僧侶が退席してから「告別式」に進みます。

「告別式」では弔問客が棺の中に花をおさめながら故人に最後のお別れを言い、その後棺にふたをしてから閉会し、火葬場へ出棺することとなります。

「葬儀」「告別式」は混同されがちですが、「葬儀」は宗教的な意味合いが強く、「告別式」は遺族と弔問客のため社会的な意味合いでおこなわれているところに違いがあります。

かつて日本では、葬儀の後に葬列を組んで「野辺送り」をして、遺体を火葬場まで運んでいました。

現代は野辺送りをしなくなったため「告別式」がおこなわれるようになっています。


「通夜」と「告別式」の違い

「通夜」「告別式」の違いを、分かりやすく解説します。

「通夜」は故人の遺体を自宅の布団に寝かせ、一晩中線香を焚いたり「通夜ぶるまい」をしたりして故人をしのぶ儀式です。

「告別式」は、出棺する前に故人と最後のお別れをする儀式です。

社会的な意味合いを持つ儀式で「葬儀」の後に続けておこなわれます。

「通夜」は葬式の一連の流れの中で、臨終後に初めておこなわれる儀式です。

「告別式」「通夜」の翌日、「葬儀」に続けておこなわれるものです。

故人と親しい人は「通夜」「葬儀」「告別式」に出席することになっていますが、多忙な現代人の生活スタイルに合わせ、「通夜」または「告別式」だけに出席する形も認められるようになっています。

まとめ

「通夜」「告別式」は葬式で取り行われる儀式です。

最初に「通夜」をしてから、翌日に「葬儀」とあわせて「告別式」をおこないます。

実際に参列するときは、宗派や地域によって形式や風習が異なることも知っておきましょう。

違い
意味解説辞典