この記事では、自動車のタイヤの「ネガキャン」と「鬼キャン」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ネガキャン」とは?
 車のタイヤがわずかに内側に傾いていることです。
「ネガキャン」とは、ネガティブキャンバーの略です。
 ネガティブキャンペーンではありません。
 キャンバーとは、タイヤの傾きのことです。
 タイヤの傾きには、外側と内側への向きがあります。
 外側に傾いていることを「ポジティブキャンバー」、内側に傾くことを「ネガティブキャンバー」といいます。
 タイヤが外側にやや傾くことで、操作性が軽くなり、前輪の無駄な揺れが軽減します。
 タイヤが内側に傾いていると、これとは反対の現象が起こります。
 操作力が重くなるのです。
 操作性が軽い方が運転者にとってメリットがありそうですが、「ネガキャン」にするのは理由があります。
 それは、コーナリングでのコントロール性能を向上させたり、見た目をよくしたりするためです。
 スポーツ車はコーナリング重視で、この状態になっていることがあります。
 タイヤを内側に傾け過ぎると、タイヤの内側が摩耗しやすくなります。
 靴を履いて歩くとき、内側または外側ばかりに力がかかると、力がかかっている方がすり減るのに似ています。
「ネガキャン」の使い方
 車のタイヤが内側に傾いている状態を指して使用します。
 故障をして傾いているのではなく、わざとそうしています。
「鬼キャン」とは?
 車のタイヤの傾き角度を極端に内側にすることです。
 鬼という言葉は、程度がはなはだしいさまを表しています。
「鬼キャン」の「キャン」はキャンバーのことです。
 キャンバーはタイヤの傾き角度を意味しています。
 キャンバーには、ネガティブキャンバーとポジティブキャンバーがありますが、「鬼キャン」は極端なネガティブキャンバーを指しています。
「鬼キャン」は故意に行わるものです。
 車検に通るのか疑問がありますが、タイヤの中心部からある一定の範囲においてタイヤの回転部分がフェンダーからはみ出ていなければ、車検を通ることができます。
 しかし、検査員が危険だと判断すれば、車検を通りません。
 極端にタイヤを傾けた状態にすると、乗り心地が悪くなる、タイヤがすり減りやすくなる、ハンドルがとられやすくなるなどのデメリットがあります。
「鬼キャン」の使い方
 極端に車のタイヤを内側に傾けている状態を指して使用します。
 故障ではありません。
「ネガキャン」と「鬼キャン」の違い
 どちらの言葉も車のタイヤの傾き角度を指しています。
 違いは角度の大きさです。
 二つを比べると後者の方が内側への傾きが大きくなっています。
「ネガキャン」の例文
 ・『車をいじってネガキャンにする』
 ・『友人はネガキャンの車にのっている』
「鬼キャン」の例文
 ・『鬼キャンの車を街中でみかけた』
 ・『鬼キャンを車検で指摘された』
まとめ
 どちらの言葉もタイヤが内側に傾ていることを意味していますが、傾き角度に違いがあります。


