「いなせだね」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「いなせだね」とは?意味と使い方

この記事では、俗語の「いなせだね」の意味を分かりやすく説明していきます。

「いなせだね」とは?意味

「いなせだね」の意味は、「粋で、さっぱりしていますね」と言う意味で、そうした容姿や気風を指す俗語です。


「いなせだね」の概要

江戸っ子の気風や容姿に対して、しばしば「粋(いき)」と対にして「粋でいなせだね」と言われる俗語です。

先に記載した様に「いなせ」には「粋」と言う意味があるので、「粋でいなせだね」は、同じ意味の言葉を重ねて強調するものです。

「いなせ」を漢字で書くと「鯔背」となり、「鯔(いな)」は難しい漢字ですが、魚偏が付いているので、何かの魚を指すのではと推察は出来ます。

実は推察通り「鯔」は出世魚である「ボラ」「ボラ」のサイズになる手前の呼び名です。

すなわち「いなせ」「いなと言う魚の背中」と言う意味なのです。

この「いなせ」が、「粋な気風や容姿」を指すようになった由来は、以下のように言われています。

江戸時代に日本橋の魚河岸で働く若者たちの間で、「鯔背銀杏(いなせいちょう)」という髪型が流行りました。

髪型の銀杏は、元々町人の一般的な髪型で、後頭部が銀杏の葉に似た形に少し広がり、その末端は束ねて頭頂部に載せられ、ちょんまげにした髪型です。

この髪型をベースに、あえてちょんまげを少し片寄らせてまげて載せると言う崩れた感じの髪型としたのが、「鯔の背中」に似ていたので、「鯔背銀杏」と呼ばれたのです。

これが、若者の間に、「粋な姿」だとして大流行したのです。

これが、「いなせ」の語源です。

現在では、江戸っ子の気風が感じられる容姿などに対して使われる言葉ですが、当時は流行の先端を走る人に対して、かっこよいと褒める俗語だったのです。

いつの時代も変わらぬ現象と言えるでしょう。


「いなせだね」の言葉の使い方や使われ方

「いなせだね」の俗語は以下の例文のように使われます。

・『浅草の三社祭で神輿を担ぐ若者を見ていると、思わず、いなせだねと声を掛けたくなります』
・『ミスをした部下に対するあの上司の接し方を見ていると、いなせだねと言いたくなります』
・『江戸風情が残る下町の魅力に接すると、いなせだねと言う意味が何となく分かる気がします』
・『さすが自称江戸っ子だと言うだけあって、声も歌いっぷりも、いなせだねと感じます』
・『消防士は江戸の昔から、いなせだねと称される職業の代表です』

「いなせだね」の類語や言いかえ

「いなせだね」「いなせ」の類語としては、「小粋」「格好いい」「おつ」「おしゃれ」などが挙げられます。

従って、声を掛けるような表現の「いなせだね」は、「小粋だね」「格好いいね」「おつだね」「おしゃれだね」と言い換えることができます。

まとめ

「いなせだね」の意味は、「粋で、さっぱりしていますね」と言う意味で、そうした容姿や気風を指す俗語です。

「いなせ」の語源は、江戸時代に日本橋の魚河岸で流行った「鯔背銀杏」という髪型にあります。

意味と使い方
意味解説辞典