「夫唱婦随」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「夫唱婦随」とは?意味と使い方

この記事では、「夫唱婦随」の意味を分かりやすく説明していきます。

「夫唱婦随」とは?意味

「夫唱婦随」「ふしょうふずい」と読みます。

意味は「夫婦の仲が非常に良く、お互いをよく理解し合っている様子」のことです。

結婚して年月が経つと、次第に関係が冷めてくる夫婦も多くありますが、「夫唱婦随」はいつも2人で仲むつまじくしている様子を表します。

「夫唱」「夫が唱える」、つまり「夫が意見を主張する」という意味、「婦随」「妻が追随する」、つまり「妻が従う」という意味、「夫唱婦随」「夫が意見を主張して、妻が従うこと」になります。

いつまでも仲睦まじいいというニュアンスがあり、新婚の若い夫婦ではなく熟年夫婦で仲の良いことに使われる言葉です。


「夫唱婦随」の概要

「夫唱婦随」は、中国の歴史的書物「関尹子(かんいし)」の一節からきています。

大昔の中国では当然ながら「男尊女卑」の考え方が主流でした。

その為に、結婚してからも夫の言うことに妻が従っていればうまくいくとされていたことから来ています。

現在では単に「夫婦仲がむつまじい」という意味で使われていますが、昔は「男尊女卑」だからこそうまくいっている夫婦関係を表す言葉だったのです。


「夫唱婦随」の言葉の使い方や使われ方

「夫唱婦随」の言葉の使い方や使われ方は以下の通りです。

『あのお店は夫唱婦随でうまくやっている』

夫婦でお店を経営しているのを他人が見て、いつも仲睦まじくしている、夫婦喧嘩など見たことがないなどの様子を表しています。

「夫唱婦随」なので、夫側に主導権がある時に使われます。

『うちの両親は昔ながらの夫唱婦随だ』

今の高齢夫婦はまだ夫が権力を持っていることが多くなります。

夫の力が強くても、経済力がある、頼り甲斐がある、いざという時に家族を守れるなど能力があれば問題ありません。

「夫唱婦随」の類語や言いかえ

「夫唱婦随」の類語や言いかえは以下の通りです。

「夫婦円満(ふうふえんまん)」

「夫婦円満」は、「夫婦仲がよく、争いや喧嘩などもめごとがないこと」という意味です。

「円満」「調和が取れて穏やかにまとまる」という意味です。

こちらの場合、どちらが強いということはなく、妻が主導権を持っている場合もあります。

「偕老同穴(かいろうどうけつ)」

「偕老同穴」「夫婦の仲が良く、固い絆で結ばれていること」という意味です。

「偕老」「老いを偕?(とも)?にする」という意味、夫婦で一緒に老いていき。

最後に同じ墓に入ることから使われています。

「おしどり夫婦(おしどりふうふ)」

「おしどり夫婦」は、「夫婦仲が良く、いつも一緒に連れ立っている様子」という意味です。

おしどりは一生同じつがいで過ごし、オスの後に常にメスがくっついて移動することから、仲の良い夫婦に例えて使われています。

まとめ

今回は「夫唱婦随」について紹介しました。

「夫唱婦随」「夫婦仲が良いこと」と覚えておきましょう。

意味と使い方
意味解説辞典