「おいとまする」とは?意味や使い方、例文や意味を解釈

「おいとまする」とは?意味と使い方

この記事では、「おいとまする」の意味を分かりやすく説明していきます。

「おいとまする」とは?意味

おいとまするは、見れば分かる様にいとまという言葉を動詞化したものです。

そのためおいとまするは、他人の所から立ち去る、という意味を持っています。


「おいとまする」の概要

おいとまするとは、お暇するという書かれ方もする言葉です。

文字を見れば分かる様に敬語の接頭辞であるおという文字に、仕事がない時間とか仕事の合間、ひまや休みといった意味を持つ暇の文字が使用され、更に行うとかある状態になるといった意味を持つするの文字を付け足して成立している言葉となっています。

もっとも同じくいとまを使用する言葉として良く見られる表現に、いとま乞いをする、という言葉があるものです。

これは休暇を頼むという事に転じて、仕事を辞めるとか別れを告げるという意味で使用される言葉です。

ですが同じいとまを使用した言葉でも、おいとまするの方は、そこまで大袈裟な意味合いを表す事はありません。

シンプルに他人の家等から立ち去りたい時にその意思を相手に伝えるべき言葉として、このおいとまするという言葉が用いられています。

その上、辞去する自分の事をへりくだる形で相手に伝える言葉であるので、おいとまするは、謙譲語として使用されるのです。

だからこそ目上の人の自宅や取引先の会社等から辞去する際に、用いるべき言葉となっています。


「おいとまする」の言葉の使い方や使われ方

おいとまするは、へりくだった表現であるためビジネスシーンで取引相手や上司に対して使われる事が多く見られるのです。

例えば取引先での商談が済んで、帰り支度を始めたい時にその切っ掛け作りのために、そろそろおいとま致します、といった言い方をするのです。

同様に上司の自宅に招かれたりして、帰宅するための切っ掛けを得たい時にも同様の使い方をしたり、されたりします。

他にもパーティーや懇親会等で、上司等の目上の人よりも先に帰宅したい際に、おいとましてもよろしいでしょうか、という風に訊ねて許可を得ようとする事があるのです。

おいとまする、はあくまで目上の人や気遣いが必要な相手に使用すべき言葉となっています。

なので部下や後輩といった目下の者に対して、この言葉を使用する事は基本的にはありません。

「おいとまする」の類語や言いかえ

おいとまするの類語は意味合いからは、帰るとか戻る、引きあげるや立ち去るといった言葉になります。

ですがおいとまするは謙譲語である事から、辞するとか辞去する、暇を告げるといった言葉として受け取った方がより正確です。

まとめ

おいとまするは、お暇するという漢字混じりで表現される事も多く見られる言葉となっています。

しかも敬語の接頭辞であるおという字が最初に付いている事から、他人の元から立ち去るという意味合いを表す際の、謙譲語です。

丁寧な言い回しをする謙譲語であるため、このおいとまするは、ビジネスシーンで取引相手や上司といった目上の人に対しへりくだった言い方をしたい時に使用すべき言葉となっています。

意味と使い方
意味解説辞典