「お中元」と「暑中見舞い」の違いとは?分かりやすく解釈

「お中元」と「暑中見舞い」の違いとは?違い

「お中元」「暑中見舞い」はいずれも夏時分に贈るのが特徴ですが、この両者は別物なので要注意です。

特に目上の方や取引先が相手の場合は、違いを把握して粗相がない様にしましょう。

この記事では、「お中元」「暑中見舞い」の違いを分かりやすく説明していきます。

「お中元」とは?

「お中元」は一般的に、お世話になった方に感謝の気持ちを込めた贈り物のことです。

上司や恩師、知人などが代表例でしょう。

元々は中国の文化で、旧暦7月15日の「中元」の日に、神に供物を捧げていたのが、もとになっています。

日本ではお盆のお供え物として定着したのですが、江戸時代に商売関係者などにも品物を送るようになり、現代の形に近づいていったわけです。

日本では新暦7月15日が「中元」ですが、贈り物はこの日にする必要はありません。

地域によって、7月初旬から中元の日までにする場合や、同日から8月15日までなら良いなど、様々です。


「暑中見舞い」とは?

「暑中見舞い」は通常、お世話になった方に対して贈ります。

夏の暑さに気遣いつつ、「お変わりありませんか」とお伺いするのが特徴です。

もともと挨拶状を送っていたのですが、後に品物もセットにするケースが増えてきました。

うなぎやカレーなど、夏の暑さに対抗できるような食品が人気です。

贈る時期は地域にもよりますが、7月中旬から立秋までが目安となります。

立秋はおおむね、8月の中旬あたりですが、年度によって日付が変わるので注意して下さい。


「お中元」と「暑中見舞い」の違い

「お中元」「暑中見舞い」の違いを、分かりやすく解説します。

まず、「お中元」はお世話になった方にお礼を差し上げつつ、今後もよろしくお願いしますと言うメッセージを込めるのが特徴です。

これに対して「暑中見舞い」は、ご無沙汰になっている恩人などに季節の挨拶状を送ります。

なお、「お中元」はできれば毎年贈った方が好ましいとされてきました。

対して「暑中見舞い」は、この限りではありません。

このため、長くお付き合いしなさそうな相手には、「暑中見舞い」の方が向いている可能性があります。

ただ、判断はあくまでもケースバイケースです。

また、「暑中見舞い」は元々が挨拶状だったので、書面だけも構いません。

これに対して「お中元」は品物がメインとなります。

文書だけの「お中元」は、考えられないでしょう。

贈る時期も異なります。

特に「お中元」の方は、地域によっては2週間程度しか余裕がないので、注意が欠かせません。

他方の「暑中見舞い」は、一般的に1ヵ月程度の余裕があります。

ただ、いずれも時機を逸した場合、「残暑見舞い」に変更すれば、贈ることが可能です。

まとめ

「お中元」「暑中見舞い」の違いは大きくありませんが、正確に理解しておくと安心です。

もちろん、社会人になると部下に聞かれたり、取引先など重要な人物に贈る必要が生じたりしますので、この機会に把握しておくのがおすすめです。

ただ、地域や個人によって捉え方が違うので、色々な人に意見を聞いてみるのもおすすめできます。

違い
意味解説辞典