「お盆」と「お膳」の違いとは?分かりやすく解釈

「お盆」と「お膳」の違い違い

和食で用いる道具には、よく似た見た目の物もあります。

この記事では、「お盆」「お膳」の違いを分かりやすく説明していきます。

間違えやすいアイテムを、おさらいしていきましょう。

「お盆」とは?

お盆とはトレーのこと。

和道具のひとつで、コーヒーカップやお茶碗を運ぶためのものです。

柔らかみのある丸い形や、ごつごつとした四角い形。

色々なデザインがあって魅力的です。

お盆の役割は、アツアツの料理を食卓まで運ぶこと。

キッチンで料理したおかずを、テーブルに運ぶときに用います。

また懐石料理や和食のお店では「お盆」の上に、小皿や季節のおかずを盛りつけてディスプレイにする場合もあります。

目で見てたのしむお盆のことを「敷き膳や敷き膳プレート」と呼んでいます。

お盆はナチュラルな木製のもの、高級感のある黒塗りのもの、軽くて持ち運びしやすいプラスチック製のものなどがあります。

素材を変えるだけでぐっと食卓があか抜けるので、複数枚持っておくととても便利です。


「お膳」とは?

お膳とは1人前の食事をのせる、高さのある台のこと。

古くから日本に伝わる、古式ゆかしき食事用の道具です。

旅館に出かけたとき、夕食の宴でよく見かけます。

小さなテーブルの役目も果たしてくれるのが「お膳」です。

脚が付いているので高さがあり、お茶碗やお吸い物に手を伸ばしやすいようになっています。

畳にじかに料理や器を置かなくてもいいので、衛生面でも安心です。

お膳の食器の置き方には、正しい決まりがあります。

向かって右手がお味噌汁、左手にご飯茶碗をおきます。

お味噌汁の奥に主菜を、その左側に小皿を、ご飯の奥に副菜を置きます。

毎日の食卓ではあまり見かけなくなったお膳ですが、お正月やお食い初めなどのイベント時には漆塗りのお膳を出して、家族そろって豪華なお膳を楽しむこともあります。


「お盆」と「お膳」の違い

どちらも食事につかう和の道具です。

「お盆」「お膳」の違いを、分かりやすく解説します。

・高さがあるのが「お膳」
「お盆」「お膳」はとてもよく似ています。

見分けのポイントは「脚が付いているか、いないのか」ということです。

お盆は脚が付いていなくて、平らなもの。

立体感がないものです。

それに対する「お膳」は、両端に支えとなる脚が付いています。

立体的になっていて、はっきりとした高さがあります。

脚なしがお盆、脚ありがお膳です。

またお盆は日常的によく使われているものですが、お膳はお正月やお食い初め、法要など、特別な席でのみ用います。

よく見かけるのはお盆。

あまり目にしないのがお膳です。

まとめ

「お盆」「お膳」の違いを分かりやすくお伝えしました。

お盆はトレーのこと。

食器を運ぶほか、料理の盛りつけに使います。

対してお膳は食器をのせる、高さのある台のこと。

旅館の宴会場で見かける、小さなテーブルのことです。

お盆もお膳も日本の伝統を感じさせてくれる和道具になります。

気分を盛りたててくれるメリットもあるので、自分好みのものを普段使いするのがおすすめです。

違い
意味解説辞典